2016年7月31日日曜日

河村錠一郎先生による,展覧会「ビアズリーと日本」関連の講演会「衝撃のサロメ」を聞いてきました。美術,文学,オペラ,演劇,映画...多彩なサロメの世界を実感できました。

石川県立美術館で開催中の展覧会「ビアズリーと日本」に併せて,一橋大学名誉教授の河村錠一郎さんによる講演会が行われたので聞いてきました。演題はビアズリーの挿画の代表作にちなんで「衝撃のサロメ」でした。

オスカー・ワイルド作の『サロメ』は,現在,戯曲としてよりは,リヒャルト・シュトラウスのオペラの台本として知られています。その魅力は,ビアズリーの独創的な挿絵の力によるところもあります。ワイルドの描いた妖艶な『サロメ』は,ファム・ファタールの典型となっています。今回の講演会では,このキャラクターが,美術史的,文学史的に見て,どういう流れでこの形になったのか,ということが,沢山のスライドや動画を交えて分かりやすく説明されました。

今回の展覧会「ビアズリーと日本」については,先週,特に事前の知識なしに,ザッと観てしまったのですが,河村先生のお話を聞いた後ならば,もっと深く楽しめることは確実です。実は...招待券をもう一枚持っているので,是非,もう一度見てみたいと思います。

以下,講演会の内容について紹介しましょう。勝手に見出しを付けていますが,ご了承ください。

■ビアズリーが挿絵を描くことになった経緯

  • ワイルドの『サロメ』は,当時としては衝撃的な内容であり,英国では発禁になる可能性が高かったため,まず,英国よりは自由度が高いフランスで,フランス語版で発行することにした。
  • ビアズリーは,当時全く無名だったが,このフランス語版を読んで,そのクライマックス・シーンのイラストを描いていた。このイラストを観て,その後,発行することになった英語版の挿画をビアズリーに依頼することになった。
  • つまりオリジナルのフランス語版には,ビアズリーの挿絵は入っていない。
  • ちなみに,フランス語版を英語に訳したのは,アルフレッド・ダグラス卿という,ワイルドと”恋人”の関係にあった若い美少年貴族だった。
  • ワイルド自身が英語で書けば良さそうなものだが...ワイルドの希望で,なぜダグラスが訳すことになったのかは不思議である。
  • ビアズリーがフランス語版を読んで描いたイラストは,首から血がしたたり,それが外に続いて行くようなデザインだったが,英語版ではこのままだと具合が悪いと判断し,もう少し抑えたものになった。しかし,この絵によって,「サロメ」は日本を含む世界に広がることになった(表現は抑えたけれども,それでもインパクトは大きかったということ)。

■サロメのストーリー

  • オリジナルは新約聖書に出てくる,1行程度の記述である。
  • ヘブライのヘロデ王と妃のヘロデアは,淫乱な暮らしをしていた。サロメはヘロデアの前の夫の娘で,両親とは血の繋がりがない。ヘロデ王はサロメを愛し,ヘロデアはそのことに気づいている...というのが物語のベース。
  • もう一人,預言者ヨカナーン(英語名:ジョン,聖書ではヨハネ)という人物が登場。この人物は,ヘロデ王と王妃を批判している。
  • ヨカナーンは美青年であり,サロメはその愛を独占したいと思っている,それと同時に,自分に目をくれないヨカナーンに復讐をしたいと考えている。
  • ヘロデ王の誕生祝いに王はサロメにダンスを求める。その見返りに,サロメは,ヨカナーンの首を求める。

■ビアズリー以前のサロメ

  • 中世の絵画では,まだ妖艶なサロメではなかった。→リッピの作品
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの影響を受けたルイーニの作品でも,サロメはヨカナーンの首を見てない。
  • ミケランジェロ時代のティツィアーノの作品になると,こわごわと首を見ている感じになる。

■文学の中のサロメ

  • 聖書のサロメは,あどけない少女である。
  • フローベール,マラルメなども描いており,次第に変化していく。
  • ハイネのサロメでは,ヘロデアがヨカナーンを愛しており,その生首に口づけをすることになっている。ただし,ワイルドがこれを読んだかは不明だが,

■ギュスターブ・モローの描いたサロメ

  • モローによるサロメの絵画では,ヨカナーンの生首が宙に浮かび,サロメを睨んでいる構図になっている。
  • サロメは全裸に近く,宝石を沢山身につけている。これは,モローの創作である。
  • このモローのサロメが1877年に英国で行われた展覧会で公開され,ワイルドがこれを観ている。ワイルドは,この展覧会についての評論を書いているので,観たことは確実である。
  • ワイルドは,このモローのサロメを念頭に置いて『サロメ』を書いたと考えられる。

■ワイルドのビアズリーへの反応

  • ワイルドはビアズリーの挿画を気に入っていなかったようだ。
  • ワイルドは,「サロメはビザンティン風のはずなのに,日本風になっている」とビアズリーの絵を評価している。
  • ジャポニスムは,フランスだけではなく英国にもあり,ビアズリーの挿画は,浮世絵の影響などを受けている(ただし,あまりにも「危ない絵」なので当時は出版できなかったものもある)。
  • 当時,東洋の象徴として孔雀が描かれており,ビアズリーは執拗に描いている(サロメの表紙の原画など。ただし,これもまた危ない絵だったので,初版では使われなかった)。
  • ビアズリーは,ワイルドの似顔絵と思われる挿画も描いており,ワイルド自身はからかわれていると思っていた可能性もある。
  • ワイルドは,リケッツという作家の挿画の方を好んでいたようだが,最終的にはビアズリーに描かせることを許可した。

■映画「ワイルド」

  • 休憩を兼ねて,映画の中で描かれたワイルドを紹介。
  • 1997年の映画『ワイルド』の動画を一部視聴。ワイルドにそっくりの役者が登場。ダグラス卿役は,デビューしたばかりのジュード・ロウが演じている。
  • この映画の中のセリフには,ワイルドの『サロメ』の中でヨカナーンの美しさを描いたセリフを意識したものがある。
  • サロメで使われている英語は,初学者でも理解できるような分かりやすいものである。それでいて,大変美しいものである。

■オペラや演劇での『サロメ』

  • 1905年にリヒャルト・シュトラウスがワイルドの『サロメ』を台本にして,オペラを作った。
  • 演劇の方は,それほど多くない。日本では,三島由紀夫演出,岸田今日子主演のものがあるが,特に三島らしさは出ていない。
  • 1992年のバーコフ演出によるモダンなスタイルの『サロメ』の一部の映像を視聴。スローモーションになったような独特のスタイルによるもの(語り口もゆっくりしていたので,英語の勉強に良さそう)。
  • 日本では,サロメを女形が演じることが意外に多い。例えば篠井英介がサロメを演じたものもある。血を赤い紙吹雪で表現。
  • シュトラウスの『サロメ』については,いちばん有名な「7つのヴェールの踊り」の部分で,踊らないといけないのがいちばんの問題。オペラ歌手には,太った人が多いので,「誰がサロメを歌うのか」が問題となる。
  • ロンドンのコヴェントガーデンで上演されていた,2代前の『サロメ』での,マリア・ユーイングのサロメを越えるものはないだろう,と河村先生は思っているそうです。その後,このマリア・ユーイングによる,「7つのヴェールの踊り」の動画を視聴(確かにそうかも,と思わせるエキゾティックで妖艶なダンスでした)。

■その後の絵画への影響

  • ユーゲントの「接吻」,クリムトの「接吻」,「ユディット(またはサロメ)」などに影響を与えている。
  • 日本では,竹中英太郎に影響

■まとめ

  • ワイルドの『サロメ』は,シュトラウスのオペラとビアズリーの挿画の力で,日本を含む,世界に広がった。
  • しかし,ビアズリーの作風は,もともとは日本の絵画の影響を受けている。
  • 今回の展覧会では,この相互の影響を感じてもらえるはず。



というような感じで,ワイルドの『サロメ』を中心に,その前後・左右をしっかり網羅するような,充実した講演内容でした。もともとは聖書の中の1行程度に過ぎなかったものが,時代が進むにつれて,段々と話が変わっていく,というのが大変面白いと思いました。

2016年7月30日土曜日

本日は土用の丑の日。金沢らしく(?),昼食にドジョウの蒲焼き,夕食にウナギの蒲焼きを食べました。

本日は土用の丑の日ということで,全国的にはウナギを食べる日ですが,金沢ではドジョウを食べる人もいます。我が家に「どうしてもドジョウを食べたい!」という人がいたので,昼食用にドジョウの蒲焼きを買うことにしました。というわけで,材木町小学校付近にある有名店に午前中から出かけて,買ってきました。

とても小さな店で,本当は予約をしないと買えない感じだったのですが,せっかく来てくれたのだから,ということで親切にも売っていただきました。材木町付近は非常に道が狭く,一方通行も多かったりで,ほとんど迷路状態だったのですが,それもまたスリリングでした(我が家の車にはカーナビはないのです)。このお店は昨日のローカルニュースでも紹介されていたこともあり,私たちの前後にもお客さんが並んでおり,本日は大盛況のようでした。

1本120円で10本購入
昼食は次のような感じで,ソーメン+ドジョウという組み合わせで軽く済ませました。

せっかくなので,先日購入したガラスペン+水彩でサラサラと写生&彩色。いまいちの仕上がりですが,思い出を残すにはこちらの方が良いですね。

さて,夕食の方ですが,冷凍食品で購入してあった,ウナギの蒲焼きを食べました。

昼はドジョウ,夜はウナギというのが,金沢の新たな定番でしょうか?どちらもおいしかったです。

2016年7月24日日曜日

石川県立美術館で展覧会「ビアズリーと日本」を観た後,21美で「金魚のぐい呑み」を購入

本日は,半分避暑を兼ねて,昨日から石川県立美術館で始まった展覧会「ビアズリーと日本」を観てきました。

ビアズリーは画家というよりは,イラストレーターということで,絵画の展覧会というよりは,本の展示会のような感じになっていました。また,全体の構成的には,ビアズリー自身の作品よりは,その影響を受けた日本人作家による装丁の方が多い感じでした。しかも白黒の印刷物が大半ということで,かなり地味な雰囲気でした。

ビアズリーといえば,オスカー・ワイルド作の戯曲「サロメ」の挿絵が有名です。我が家にあった岩波文庫には,次のとおりしっかりビアズリーの挿絵が入っていました。今回の展示でも,当然展示されていました。


こういった展示については,専門家の話を聞いてから観た方が楽しめるのかもしれませんね。むしろ,夏休み企画として行っていた,「コレクション展(近現代絵画・彫刻・工芸) アート de ものがたり:親子で楽しむ美術館」の方が視覚的にも多彩な面白い作品が集められており,楽しめました。
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/exhibition/3271/

その後は金沢21世紀美術館のミュージアムショップに寄って来ました。友の会の特典としてショップで使える500円割引券の期限が迫ってきたので,使うことにしました。ただし,1500円以上のものということで,選択肢が絞られます。

色々考えてみたのですが,金魚のデザインの入った「ぐい呑み」を買ってきました。それほど大きなものではないのですが,中に金魚がいるのが気に入りました。

早速,夕食の時に使ってみました。

大きく見えますが,実際はお猪口より一回り大きいぐらいの大きさです。
お酒をいれるとなかなか良い感じです。飲み過ぎに注意ですね。

その他,しいのき迎賓館では,NHKの「真田丸」「とと姉ちゃん」の写真展をやっていました。登場している役者さんのサイン入り色紙やドラマ関連のパネルを展示していました。



2016年7月18日月曜日

カンタさんのCDで「オリジナル ボックスCD」を作ってみました。数百円でできます。

我が家にあるCD枚数も相変わらず増え続けています。収納場所対策として,近年は,CDのプラスティックケースを不織布+ビニール袋入れ替えたりしています。タワーレコードをはじめいくつか商品が出ていますが,こういったものを活用して「オリジナル ボックスCD」を作ってみました。往年の巨匠については,次々と10枚以上のCDが紙箱に入ったボックスが出ていますが,それを真似てみようという試みです。

本日のNHKで「暮らしの手帖」の特集をしていたのですが,それにならって,写真入りで作り方を紹介してみましょう(というほど大げさなものではありません)。

用意するのは,ダイソーで売っている12枚用CDケースです。次のような商品です。

ボックスに納まるのは,6,7枚程度ですが,2枚組でも対応可能です。これらのCDをタワーレコードなどで売っているようなCD収納用袋に移し替える必要があります。次のURLにあるような商品です。
http://tower.jp/article/feature_item/2014/12/01/4002

ただし,BOXに入れるならば,次のCDアナログスタイルという商品の方が良い感じになります。今回はこちらを使ってみました。以下のページによると1枚19円なので6枚で120円ほどです。
http://www.kiddy.co.jp/music/analog_index.html

さて今回ですが,オーケストラ・アンサンブル金沢の首席チェロ奏者,ルドヴィート・カンタさんのCDをボックス化することにします。次のような感じで入れ替えて行きます。
全部入れ替えると次のような感じになります。カンタさんのCDの場合,カンタさん自身が撮影した写真を色々なところで使っているので,並べると見ごたえがありますね(ちなみにサインも色々といただいています)。2枚組CDの場合,2枚組用の不織布が必要ですが...何とかなります。

さてダイソーで買ってきた12枚用CDケースですが,中についている不織布の部分を取り外します。というわけで,実はこの商品でなくてもよく,これぐらいの大きさのケースならば何でも良いのですが,大きさ的にはこれが丁度良い感じです。


ここで取り外した不織布は両面に入るので,2枚組CDの場合,この不織布を切り離して使うこともできます。先ほど「何とかなる」と書いたのは,この部分を使うということです。

上記6セットをケースに入れると次のような感じになります。あつらえたように,ほぼぴったりです。

表紙には好きな写真などを挟めるようになっています。CDの解説挟み込むこともできそうですが,たまたまカンタさんが撮影した写真の絵葉書を持っていたので,それを入れてみました。
箱の横の部分にはタイトルを入れることもできます。この辺はワープロで綺麗にプリントアウトすれば良いのですが,めんどうだったので,無地のマスキングテープを貼って,その上に手書きしてみました。勝手に「Ludvit Kanta Great Recordings」などとタイトルを付けてみましたが,その方が何となく有難味と愛着が増しますね。

CD棚に並べると次のような感じです。ちなみにお隣のワイセンベルクのボックス(ちょっと欲しくなって購入したもの)には10枚入っています。
CDをビニール袋に入れ替えると確かにスペースの節約には役立つのですが,結構探すのが大変になります。また,結構同じアーティストのCDを持っていたりするので,ボックス化するのは,検索面でも便利です。また,埃対策にも役立ちます。

というわけで,お暇な方はお試しください。ダイソーのこのケースですが,本当は白い半透明ぐらいのものの方が良いのですが,今のところは黒と青しかないようです。

CDアナログスタイル+外ケースで販売したら結構売れる気もしますが...いかがでしょうか?

2016年7月17日日曜日

「とと姉ちゃん」に習って,日常の暮らしの充実を図ろうと玄関掃除をしたところ....ムカデに遭遇

「あまちゃん」以来,NHKの連続テレビ小説を週6日観るのがすっかり習慣になっています。実は,「あまちゃん」の後の「ごちそうさん」は観ていないのですが(この時は,いわゆる「あまロス」で観ませんでした。やはり,「あまちゃん」は別格のドラマだったと思います),その後,「花子とアン」「マッサン」「まれ」「あさが来た」については,ほぼリアルタイムで全部観ました。

残念ながら「まれ」は,他の作品に比べると,やや物足りなさが残りましたが,それ以外の作品は,どれもドラマに熱中させてくれました。半年間,ずっとハマって,一喜一憂して観られるのが,他のドラマでは考えられない連続ドラマの楽しみだと思います。日々の暮らしにエネルギーを与えてくれています。

現在放送中の「とと姉ちゃん」は,まさにその路線のドラマで,いよいよ「暮らしの手帖」(ドラマでは「あなたの暮らし」となってます)の創刊というところです。2,3日前,常子が唐沢寿明演じる花山伊佐治に編集長になってくれ,と説得する回があったのですが,その時に出て来たのが,「戦争が終わって感じるのは,「毎日の暮らし」の充実が何よりも大切だということである」といった花山のセリフです。

改めて「この言葉の持つ意味は深い」と感じ入っているところです。衣食住をきっちりと充実させることの中に,楽しみを見出していきたいものだ,と思っています。

というわけで,昨日は思い立って家の玄関から車庫にかけて,久しぶりに掃除をしてみました。建物と車庫の柱の間などの隙間こゴミが溜っていたので,ホースで一気に流したり,デッキブラシでタイルをこすったり,蜘蛛の巣を除去したり...それなりにきれいになりました。

が...見てみると,ホースを掛けた隙間から,結構大きなムカデやダンゴムシが,「何事だ?」という感じでゾロゾロと出現し,ギョッとしました。ムカデの姿は,時々見かけていたのですが,「こんなところに潜んでいたのか!」と改めてムカデの生態を理解できました。ムカデやダンゴムシには,何も責任はないのですが,やり慣れないことをたまにすると,こういうことになります。

それにしても,掃除は,やり出すとキリがありません。気になり出すと,庭の雑草も気になります。花山は,小橋家のちゃぶ台が歪んでいるのが気になっていましたが,明日の午前中は,覚悟を決めて,庭の除草をしようかな,と考えています。

2016年7月2日土曜日

37度の猛暑の中,もてなしドーム下の恒例の音盤市へ。今回はブレンデルのベートーヴェンとモンテヴェルディのマドリガーレ集を購入。その後は避暑のため県立美術館へ。さらに成巽閣へ。最後はビール。

本日の金沢はフェーン現象のせいで気温が37度にもなりました。それならば,家の中でじっとしていれば良いのですが,金沢駅もてなしドーム下で,恒例の音盤市を行うという割引券付きのハガキが来ていたので,出かけることにしました。最近は新譜CDを買うことはほとんどなくなったのですが,その代わりに,この音盤市で過去のCDをポツポツ買うのを楽しみにしています。




今回は,実はグラズノフの交響曲のCDがあれば買ってみたかったのですが...全然なかったですね。その代り,昨年のラ・フォル・ジュルネ金沢で聞いて以来,ずっと気になっていたモンテヴェルディのマドリガーレ集とアルフレート・ブレンデルのピアノによるベートーヴェンのピアノ・ソナタ「ワルトシュタイン」と第28番などが入ったCDを買いました。


マドリガーレの方はグスタフレオンハルト指揮によるもので,1979年の録音です。さて,どういう世界が広がっているのでしょうか。ブレンデルの方は収録されていている曲がどちらも大好きな曲であるのと,フィリップスのワインレッドのラインに惹かれました。ブレンデルは既に引退していますが,今更ながら良いピアニストだと思っているところです。

さて今回の音盤市ですが,「ちょっとヘン」なLPジャケットの展示を行っていました。



音頭特集です。

これは海賊盤特集だったと思います。ビートルズの「サージェント・ペパーズ」は,よく見ると右側のジャケットが変です。

その他,売っているCDの中に,次のようなコーナーがありました。ベートーヴェンの第9ばかりで一箱ありました。

  
その後はあまりにも暑いので,石川県立美術館に行って,避暑を兼ねて土曜講座というのを聞いてきました。現在,常設展の方では琳派の作品を展示しているのですが,それにちなんだ内容でした。これは,また別途紹介しましょう。


最後に兼六園の隣にある成巽閣に行ってきました(たまたま,招待券を持っていたので)。久しぶりにゆっくり過ごそうと思ったのですが...さすがに暑かったですね。ボーッとしながら一回りして出てきました。

建物に入るのは,実は本当に久しぶりのことです。


室内は撮影禁止だったので,窓から見える景色などを撮影。これは有名な「群青の間」の隣だったと思います。この群青の間は,恩田陸の小説「ユージニア」に登場していましたね。
この屋根は,瓦葺でなはかったですね。

きれいに手入れされた庭園

帰宅後はビール。最近,日本酒を飲むことが多いのですが,さすがに本日はビールですね。キリンの「ご当地一番搾りシリーズ」のなぜか,東京と信州が買ってありました。



2016年7月1日金曜日

7月1日は金沢では氷室の日。氷室まんじゅうに加え,何故か竹輪やら杏が出てきました。食べ比べで満腹です。 

毎年,金沢では7月1日は「氷室まんじゅう」を食べることになっています。調べてみると,「加賀藩主が徳川将軍家に献上するため、天然の氷雪を氷室(ひむろ)とよばれる小屋に貯蔵し、6月の末に江戸に届ける」というのが由来で,6月30日が氷室開き,7月1日にまんじゅうを食べるということになっています。

というわけで,我が家でも毎年,饅頭を食べています。それに加え,このところは竹輪を食べるというのも出てきてるようです。この辺の事情はよく分かりませんが,本日の食卓は次のような感じでした。
それに加え,杏(アンズ)を食べる習慣もあるということです。スーパーの方も節分の時同様に,あの手この手で色々な食品を売ろうとしているようです。

本日は,家族が別々に饅頭を買ってきていたので(...何というか連携が悪いですね),杏も加えて,次のような豪勢な感じになってしまいました。
杏の方は,少々酸っぱかったですね。杏といえば室生犀星は,「杏っ子」という小説を書いていますが,7月1日に杏を食べていたのでしょうか?少々気になるところです。

饅頭の方は,色々な和菓子屋さんが競って作っており,それを比べるのも面白いのですが...私には正直なところあまり違いが分かりません。餡の種類の違いと皮の厚さの違いは分かるのですが...それぞれ美味しいと感じてしまいます。というわけで,本日は流石に腹がいっぱいという状態です。

ちなみに昨日は,職場で森八の氷室饅頭を1個食べていたので,今年は3社の饅頭を食べたことになります。1日で全社(何社で作っているかわかりませんが)制覇した人というのは,いるのでしょうか?