2019年4月1日月曜日

新元号は #令和 #万葉集 の梅を詠んだ和歌の序文が典拠というのが意外でしたが,美しい語感ですね。#令月 という日本酒が出たら飲んでみたいものです。

5月1日からの新元号が「令和」と発表されました。

言葉の由来を聞きながら改めて味わうと,「美しい言葉だなぁ」と率直に感じました。「万葉時代の宴会の気分」が元号になるとは予想できませんでしたが,たった2文字の中に情景を圧縮できる漢字の力はすごいと思いました。それと,和歌そのものではなく,序文だったことも意外でした。序文自体は漢文っぽいので,和と漢が合わさった感覚もあると思いました。

その由来となった部分ですが,「万葉集」巻5の中の「梅花の歌32首」の序文の次の部分です。
初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、
梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす
我が家にあった「万葉集」の文庫本(今はなき旺文社文庫版です)で調べると,815番の和歌の直前になります。


NHKニュースのWebページによると,次のような解釈が書かれていました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190401/k10011869281000.html

万葉集の序文というのは、あとに続く32首が詠まれた背景などを説明した文章。この部分は,太宰府に派遣されていた大伴旅人(当時の太宰府長官)の家で正月に宴会が開かれ、32首のうたが詠まれた時の状況・気分を表したもの
二松学舎大学 塩沢一平教授の説明
春の初めの良い月にさわやかな風が柔らかく吹いている。
その中で、梅の花が美しい女性が鏡の前でおしろいをつけているかのように白く美しく咲き、宴席は高貴な人が身につける香り袋の香りのように薫っている
歌人 岡野弘彦さんの訳
初春の月はすがすがしく、空気は快い。風はやわらかい。梅の花は、鏡の前のおしろいのように白い花を開いていて、らんの花は、後ろにかぐわしい香りを漂わせている。
最初の「令月」という語感が美しいのですが,漢文っぽく「気...風...,梅...蘭...」と対句のような形になっているのも,かえって新鮮に感じます。

ニュース映像を見ていると,新元号が発表された直後の人々の反応も面白かったですね。毛筆で縦書きで書かれた「令和」が画面に映し出された瞬間,それを皆がスマホで撮影。「平成」が発表された際の,小渕さんの「あのポーズ」はさんざん見てきましたが,それと同じようなポーズの「新バージョン」をライブで観られるというのはワクワクさせてくれます。

新聞の号外に大勢の人が群がっていたのも面白かったですね。Web時代なのに意外と思われそうですが,Web時代だからこそ,紙というモノに書かれた情報に希少価値があるということが言えそうです。

いずれにしても,今の時代,老若男女を問わずワクワクとカウントダウンできるようなイベントは...そんなにないと思います。きっと今年生まれる子供の名前には,「令」が増えそうだし,「万葉集」への注目も(しばらくのことだとは思いますが)高まると思います。ここしばらくは,素直にカウントダウンのお祭りを楽しみたいと思います。

ちなみに,「令和」の出典の中に出てくる,「令月」という単語ですが,日本酒の名前にしたら合いそうです。正月用や花見用にぴったりかも。どこかで作りませんかね?