2015年1月28日水曜日

1/31公開 映画「マエストロ!」の試写会に行ってきました。「運命」「未完成」ばかり演奏していましたが,とても面白い作品。オーケストラ好きなら楽しめます。

北陸朝日放送主催の映画「マエストロ!」の試写会に応募したところ当選したので(試写会に行くのは「武士の家計簿」以来です),本日,イオン金沢の映画館で行われた試写会に参加してきました。

映画の内容は,解散したオーケストラの再結成の話です。その仕掛け人が西田敏行演ずる,一見怪しいけど凄いマエストロです。若いコンサートマスターが松坂桃李,第1フルート奏者がMIWA。この3人が主要登場人物ですが,「落ち目のオーケストラ」のメンバーを演ずる地味で渋い脇役たちもそれぞれに個性を発揮します。

映画のクライマックスが「コンサート」ということで,「のだめカンタービレ」の前半(桃ヶ丘編)と重なるような部分もあるのですが,登場人物の年齢層が高めで,メンター役が西田敏行である点が大きく異なる点です。

「のだめ」の竹中直人も今回の西田敏行も,かなりマンガ的なのですが,西田敏行の演ずる,天道徹三郎の方にリアリティがあり,タイトルどおりの「実はすごいマエストロ」の雰囲気を感じさせてくれました。

コンサートで演奏する曲が「運命」「未完成」というクラシックの王道のような2曲ということで,そのリハーサルの様子がこの映画の見どころでした。各奏者のキャラクターを鮮やかに浮き上がらせており,音楽ドラマであると同時に人間ドラマになっているのが面白いと思いました。

仲の悪いオーボエとクラリネット。実直そうなホルン奏者。トップ奏者から第2番奏者に回されたフルート奏者...各パートの奏者の苦悩についてのエピソードを描きつつ,西田マエストロの凄さを絡ませるあたり,巧いなぁと思いました。この脇役のエピソードの中では,自信を失っている年配の第1ヴァイオリン奏者が...あまり書くとネタバレになるのでやめておきましょう...が印象的でした。

いきなりプロのオーケストラに参加することになった,miwaが演じる若いフルート奏者あまねも大変魅力的でした。「未完成」の第2楽章のフルートの演奏の部分がかなり長く出てきましたが...素直に感動してしまいました。音楽の力は凄いなぁと思いました。それとmiwaさんの声自体にどこかフルートの音の明るさと通じるような軽やかさがあり,ドラマが重くなり過ぎないようにしていました。miwaさんの関西弁の心地よさと相まって,一気にmiwaさんの方のファンになってしまいました。

松坂桃李が演じる若手エリート・コンサートマスター,香坂真一役も雰囲気にぴったりでした(「のだめ」の千秋と同じ”真一”という名前は偶然?)。香坂は天道とは少し複雑な関係があるのですが,そのことが終盤のポイントになります。演奏の場面では,やはり「未完成」の第2楽章に何回か出てくる,「オクターブ上昇するフレーズ」がポイントになります。この映画を観ると,「未完成」の第2楽章をじっくり聞きたくなると思います。

この映画が面白かったのは,これらのオーケストラの個々のメンバーのキャラクターや演技の面白さが大きかったのですが,やはり,何と言っても西田敏行の大黒柱のような存在感が大きいと思いました。怪しいのだけれども,オーケストラの音を変えていくその手腕にリアリティを感じました。プロ野球の監督を務めていた野村克也さんが,ベテラン選手をうまく使って,「野村再生工場」とか呼ばれていたことがありますが,そのことを思い出しました。

というようなわけで,オーケストラを舞台とした群像ドラマで,「のだめ」ほどにはコメディ味が強くない,渋いけれども爽やかな人間ドラマ,といった作品でした。挿入されるクラシック音楽の多彩さでは「のだめ」には負けますが,この映画の方もまた,オーケストラ音楽の好きな人ならば,どなたでも楽しめる作品だと思います。

天道の語る言葉では,映画のCMでも使っていた「誰かと響き合えた時,その瞬間は永遠になる(不確かですが)」といった言葉がいいなぁと思いました。音というのは,すぐ消えていくはかないものですが,その一瞬が永遠になる...といった言葉は,音楽好きにとっては「殺し文句」ですね。恐らく,さそうあきらの原作にも出てくる言葉だと思うので,こちらの方も確認したくなりました。

この映画には,オーケストラを構成する多彩なキャラクターが出てきますが,それらをしっかりと描き分けていたのが何より面白い点でした。誰が見ても感情移入できる人物が一人ぐらいはいたのではないかと思います。試写会に参加した者には,「良い点を広める」という役割があるのですが,この作品は,誰が見ても楽しめる部分のある作品だと思いました。

PS. 天道の奥さんの若い頃を,中村ゆりさんが演じていました。中村さんは,昨年の「花子とアン」で村岡印刷さんの先妻役で登場していましたが,その時同様,「病院の中」が似合うなぁと思いました。

PS. 映画の最後に出てくるテーマ音楽は,辻井伸行さんが担当しています。途中からオーケストラの音が加わっていましたが,その音は,きっと,オーケストラ・アンサンブル金沢ですね。確かサントラ盤の演奏に加わっていたはずです。

2015年1月18日日曜日

本谷有希子トークショー「目を逸らさない練習」を聞いてきました。「日常の「わだかまり」を大切にし,それを作品に」「答えは読み手に考えてもらう」 これからも目の離せない作家だと思いました。

石川県白山市出身の作家・本谷有希子さんのトークショーが出身地のすぐそばの松任学習センターで行われたので参加してきました。

本谷さんの作品は読んだことはなかったのですが,昨年,三島由紀夫賞を受賞するなど,注目が高まっている方ですので,ずっと気になっていました。今回は生でそのお話を聞ける絶好の機会ということで(それと,きっとサイン会もあるだろうと予想して),車で30分ほど掛けて出かけてきました。

トークショーでは,本谷さんの小説に対する考え方をしっかり聞くことができました。フロアからの質問をきっかけに,話をどんどん深めていくあたり,やはり,ライブを得意とする演劇の人だなぁと思いました。

今回は白山市の職員の方との対談形式でした。話は自然につながり,キラリと光る言葉が沢山残るトークショーとなりました。途中,本谷さん自身による朗読が入ったのも良かったと思います。

メモを取りながら聞いていたので,その概要を箇条書きで紹介しましょう(小見出しは私の方で勝手に付けたものです)。

■近況
  • 19歳から13年間やってきた演劇については,ルーティーン化してきたので,現在は少し距離を置いている。
  • 2013年に結婚し,昨年は三島由紀夫賞を受賞
  • 今年は厄年。毎日,神棚に向かっています。
  • 現在は,小説を書く「前の前」ぐらいの段階で,バリバリと書いているわけではい。
■小説作法
  • 以前は人を決めてプロットを書いていたが,今はそうではない。
  • 小説を書くためのしっかりとした方法論は持っていない。
  • 自分がどう生きて,どう感じているかから始め,その後,それをどうすれば読んでもらえるかを考えているので,作品を書くのに時間がかかる。
  • 最近,「小説を書いてくれるアプリ」の話題があったが,それでは良い小説は書けないだろう。
  • 小説を書くことは「運動」である。波に乗ったり沈んだり,運動に身をゆだねて書くものである。そうでないと,どれもどこかで見たことのあるものになる。しかし,そこが大変である。
  • 以前は「頭の中」で書いていたので,身体の描写が少なかった。その描写がないと生きているものにならない。
  • 現在はパソコンを使って書くことが多いが,運動をした後,書き始め,景色なども見るようにしている。
■地元の思い出
  • 高校卒業後,地元が嫌ですぐ東京に行ったので,家と学校を往復が中心だった。
  • 金沢といえば食の話題が出ることが多いが,「8番らーめん」ぐらいしか知らない。
  • 結婚後,家族とのつながりが増えてきたので,故郷のイメージが変わって来ているところである。
  • 中学校の時はテニス部だったが,高校で演劇部に入り「おかしく」なった。
その後,中学校3年生の時,松任の姉妹都市に派遣された時に本谷さんが書いた文章が披露されました。本谷さんは,「今ならこういう書き方はしない」と言っていましたが,さすがだなぁという文章だともいました。

■演劇の世界へ
  • 10代の時は何かを表現したいと思い,演劇の世界に入った。今,表現の手段としてYou Tubeが活発に使われている理由がよくわかる。注目されることばかり考えて演劇をやっていた。
  • ただし,自分は表に出て演ずる方ではないと思い,演出をやっていた。
■東京へ
  • 高校卒業後,大学へは行かなかった。大学というものを信じておらず,全く行く気持ちはなかった。
  • 今はそう思わない。勉強や学歴に対する引け目のようなものがある。とても素敵な場所かも...と感じている。
  • 上京する時は,①連帯保証人になるな,②風俗の仕事はするな,の2カ条を守ることで親の反対を押し切った。
■演劇学校時代
  • 演劇学校で脚本を書いて松尾スズキや宮沢章夫に見てもらったところ,「役者よりも,書く方が良い」と認められた。
  • 早い段階で役者に見切りをつけた判断は良かった。
  • 劇場は緊張感が漂う場所である。トントン拍子に成功しているように見えたかもしれないが,手応えが感じられるような成功はそれほどない。心が串刺しになるような経験もあった。
■演出について
  • (「19歳の人が演出をするというのがすごい」という問いに対し)自分の書いた戯曲は自分がいちばんわかっているはず」と言い聞かせて演出をした。
  • 「相手のセリフを聞いてください」と言い続けるだけのシンプルな演出である。
  • 役者の方は「聞いているつもり」になっているので,なかなか理解してもらえず,時間がかかる。
その後,本谷さんが最近の自作を朗読されました。朗読されたのは,2014年1月「新潮」に発表された「トモ子のバームクーヘン」という作品でした。やや早口だったので,最初の方はストーリーについていけなかったのですが(実は,私自身,小説を読むのがとても苦手です),日常生活の中に潜む,ちょっと不思議な感覚をくっきりと描写したような作品でした。

■小説で表現するもの
  • 「トモ子のバームクーヘン」で描いたような世界は誰でも経験があるのではないか(やはり,こういうことに敏感なことが文学者ならではだと思います)。
  • 鏡を見ているうちに,自分が知らない人に見えてくるといった怖さ。知っているはずの自分が知らないものになる。「何かがある」といった感覚を大きくさせて作った小説である。
  • 日常の一つ下の層に何か怖いものがある。それを物語にするのが小説家である。
  • 「「あたり前の日常が続かない」という点で3.11に通じるものがあるのでは?」という司会者の問いに対し「そうかもしれない」と答えつつ,「答えを出さないようにしている」。
  • この作品はドイツで翻訳されて朗読されたことがある。そのとき,日常の下の怖いものの感覚は世界共通ではないと感じた。自分では意識していなかったが,「日本人女性は言うことをいえず,母親を演ずることが多いということが表現されているのか?」といった質問をされたりした。
■身体感覚の希薄化について
  • 身体がいちばん大事なはずなのに,ネット時代になり,身体感覚が失われてきていると感じる。生きている感覚が薄まっている。
  • 1980年代の原宿のファッションについて文章を書く仕事があったので,当時の写真を見る機会があった。そこには身体があった。傷やコンプレックスを持ちながらも,表現している人が集まっていた。現在の原宿には,変な格好をした人はなく,みんな同じような格好をしている。
  • 現在流行しているコスプレは,他のキャラになることなので自己表現と言えるのか?ちょっとちがうのでは。1980年代はオリジナルになろうとしていた。
  • 当時は本当の血を流していたが,今は実体のない世界になっているところがある。身体感覚が希薄化していることが不安につながっているのでは。
■「わだかまり」を目を逸らさずに見ること
  • 「自分がどういったことにわだかまっているか?どう思っているか?」に敏感になるべき。そういった感覚を目に見えるようにするのが小説。
  • 最近あった「わだかまり」の例を紹介。話と合わない人とたまたま食事。凍りついたような雰囲気だったが,記念撮影した写真をみてみると,すごく楽しそう。このウソの空気は何だろう?とずっとわだかまりがあった。
  • そのわだかまりの理由を考えた。それは「ひけらかし」ではないか。楽しいことをネットにアップして「ひけらかす」ことを無意識に考えてしまう。その瞬間,下品になる。
  • こういった「わだかまり」は財産でもある。わだかまりを,解決せずに残しておくこと。目を逸らさずに持ち続けることが重要である。
  • 小説に答を書いてはダメ。あとは読者に考えてもらうべきである。
  • わだかまれるだけの筋肉をつけておく必要がある。そのこと人間性を高めることにも役立つのではないか。
■質疑応答
(Q1) 宗教について 
  現在,仏教に興味がある。最後に「無」になる点が他の宗教との違いである。

(Q2)最近読んだマンガで何か面白いものはあったか?
  最近はあまり読んでいない。最近読んだ小説では,多和田葉子「献灯使」,ネイサン・イングランダー著「アンネ・フランクについて語るときに僕たちの語ること」が面白かった。

(Q3)「自分を好きになる方法」(ある女性の6つの年齢での日常を切り取って描いた作品)では,なぜ,16歳,28歳...3歳,63歳の順番にしたのか?また,ひとつだけ男性が出てくる年齢があるのはなぜか(作品を読んでないので間違っているかも)?
  この作品は,「運動」の中でバラバラに書いた作品。「生き物」として自然な場所を探したらこうなった。人間は自分以外の他者を求めている。どこで求めるか定義づけて書いた。

■「アナと雪の女王」について
 「自分を好きになる方法」の話の流れで「三つ子の魂」の話題になった後,「ありのままで」というキーワードが出てきた。その後,「アナ雪現象」が嫌いという話題に...
  • 「ありのままの自分」があるという考えは,おこがましいのではないか。言うほど「自分」というものはないと思う。
  • ありのまま自分があれば幸せかもしれないが,「ある」という前提で語られているのは変。
  • 人間というのは,先天的な人間性の上に日常で加わった後天的な魂が乗っているものでは?「ありのまま」というのも後天的なもので,変われると思う。

かなり長くなりましたが,このような充実した内容のトークでした。

今回,本谷さんの話を聞いて,自分の感覚に徹底してこだわる「鋭さ」と同時に「たくましさ」を持った方だなぁと思いました。話の内容もなるほどという内容ばかりでしたので,これからも本谷さんの活躍には注目していきたいと思います。

トークショーの後,「本をお買い上げの方を対象にサイン会を行います」ということでしたので,参加してきました。ちょっと実用書っぽいタイトルですが,どういう人生が描かれているのか読んでみたいと思います。
なかなか独創的なサインでした。

さらに...お土産に松任名物の「圓八のあんころ餅」

 

2015年1月11日日曜日

シネモンドで何気なく観てきた映画「リスボンに誘われて」。ヨーロッパの雰囲気+魅力的な展開+意外に豪華な配役で非常に楽しめました。

このところ精神的に疲れることが続いていたので,気分転換を兼ねて,もらった割引券を使ってシネモンドで映画を観てきました。何を観るかは決めていなかったのですが,「本を題材とした映画」「ジェレミー・アイアンズが出ている」ということで,「リスボンに誘われて」というヨーロッパの映画を観ることにしました。

映画のストーリーは,スイスのベルンの高校で古典文献学を教えるライムントが,学校に向かう途中の橋の上から自殺しようとした若い女性を救ったところから始まります。この女性を救った後,置き忘れていったコートの中に1冊の古本が入っているのを見つけます。

この古本にリスボン行きの夜行列車の切符が入っており,誘われるように旅支度もしていないまま,その列車に乗ってしまいます。その列車の中でその古本を読んだライムントは,その本にすっかり魅せられ,リスボンでその著者のアマデウを尋ねる。

こんな感じで始まります。ライムントはベテランの高校の古典の先生らしく知性と教養に溢れているのですが,5年前に離婚した後は,一人で寂しく単調な生活をしています。そのことが「ふらっと列車に乗ってしまう」理由になります(ジェレミー・アイアンズはもともと知的な雰囲気をもった俳優ですが,はまり役ですね。)。

まず,この設定に惹かれました。この日のシネモンドにはかなり沢山のお客さんが入っていましたが,私を含め中年以上のお客さんが結構多かったような気がします。「ちょっと冒険をしてみたくなる」という気分に感情移入したくなるような巧い導入部でした。

リスボンに着いてからは,この都市の持つ「いったい何時の時代なのだろう?」という不思議な美しさのある景色に惹かれます。現代の設定なのですが,石畳の坂道,石で出来た重厚な建物,時々出てくる自然の美しさ。ここで更にドラマの世界にはまってしまいました。

古本の著者のアマデウは,既に亡くなっていたので,その妹(シャーロット・ランプリングでした。貴族的な雰囲気がこの役にぴったり)を通じて,アマデウとそのかつての友人・恋人などに会っていきます。この辺は「巻き込まれ型サスペンス」といった趣きもあります。

この本は,アマデウの手記をもとに限定100部で妹が出版したもので,1970年代のポルトガルでレジスタンス活動が盛んだった時代の若者たちの思いやドラマが描かれています(本の内容自体は実はよく分からなかったのですが,多分)。

その回想シーンで登場するアマデウとその友人,恋人の描き方も大変魅力的でした。ラテンだなぁという感じです。そして,彼らを取り締まる体制側の警察も迫力たっぷりに描かれます。アパートの一室でモーツアルトのピアノ・ソナタ第12番の第2楽章を美しく演奏しているのを突然中断して拷問...という展開はインパクト満点でした。

さらに,旅先で眼鏡を壊してしまったライムントが眼鏡を作り直す時に眼鏡店でマリアナという女性に出会います。マルティナ・ゲデックという女優が演じていましたが,この方もまた魅力的でした。ライムントとだんだんと親しくなっていく展開には,ちょっと「Shall weダンス?」での役所広司を思わせるような含羞があり,「がんばれ」と応援したくなりました。

過去と現代が立体的に交錯する展開なのですが,せわしない感じがありません。音楽の使い方も控えめで,ヨーロッパ映画らしい落ち着きがあるのですが,その中に「時代の熱さ」が漂っていました。

実は洋画を見るのは久しぶりだったのですが,個人的には「大ヒット」の作品でした。部分的にちょっと気になる部分があったので,原作(パスカル・メルシエ著「リスボンへの夜行列車」)も読んでみたいなと思いました。

この映画で一つ気になったのは,全員英語をしゃべっていた点です。スイスもポルトガルも英語が公用語でないはずなので,どういう設定だったのか少々気になりました。ただし,この英語は大変分かりやすいものでした。私でも結構よく分かりました。

ちなみに1月のシネモンドのラインナップからピックアップすると,「リスボンに誘われて」以外にも,「ストックホルムでワルツを」「グレート・ビューティー:追憶のローマ」「ウィークエンドはパリで」と「ヨーロッパ首都めぐり」という感じです。今回の作品を見ただけで,異国を旅した気分になったのですが,全部見たらヨーロッパ一周のような気分になれるかもしれませんね。

 映画の後,香林坊アトリオへ。吹き抜けに大きな凧が飾ってありました。その下のテレビの前には,「がんばれ星稜高校」と書かれていたので,明日はパブリックビューイングのようになるのかもしれません。

その後,21世紀美術館へ。今日は雨だったので,タレルの部屋には誰も人がいませんでした。いつもと違い,床面を撮影してみました。
美術館の外には雪だるまが。雪が降ると,必ず誰かが作るようです。太陽が出てきたので,撮影してみたのですが,かなり不思議な雰囲気に写っていました。