2014年10月26日日曜日

石川県立美術館で「工芸王国の実力!魅惑の120選」を鑑賞後,紅葉しつつある広坂周辺を散策

このところ金沢はずっと安定した晴天が続いています。今日も自転車で出かけるのに丁度良い気候だったので,本日が会期の最終日だった「工芸王国の実力!:魅惑の120選」という展覧会を石川県立美術館で見てきました。

県立美術館前の街路樹も紅葉し始めていました。



今回の展覧会は,石川県立美術館の秋季企画展で,北陸新幹線開業記念プレイベントとのことでした。この美術館は,もともと石川県ゆかりの美術工芸品を収蔵・展示するというのがコンセプトですので,そのもっとも得意とする分野の展覧会ということになります。


展示室は3室だけでしたが,その中で明治期から現代にかけての漆芸,陶器,象嵌,染織といった石川工芸の名品を集めており,非常に充実感がありました。

工芸品には,絵画のように具体的に何かを描いたものと,抽象的な模様をデザインしたものがあります。名品と言われるものには,そのデザインにリズムに工夫があります。チラシの真ん中に写っている松田権六の「蓬莱之棚」という漆芸作品がやはり素晴らしいと思ったのですが,そこに描かれた鶴には,すっと見る人を引き付けるようなリズムとバランスの良さがありました。

そして,各工芸品それぞれに素材が違うので,その多様性が楽しめます。その質感はやはり写真では伝わらず,実物を見ないと感じられないものです。リズムと質感ということで,基本的に音楽と共通する要素が多いのかもしれません。

今回印象に残ったのは,1930~40年代の戦時中に作られた作品がかなり多かったことです。この時代,各作者がどういう気持ちで作品を作っていたのか興味深いところです。戦時中なので戦勝祈願で作った作品なのかもしれませんが,その時代の持つ緊張感のようなものが作品に反映されている気もします。

文学や映画のように言語を使った芸術の場合,戦時中に作られた作品がそのまま残ることは難しい面もありますが,工芸作品のような抽象的な作品だからこそ,今まで残っているのかなという気もしました。昭和前期の作品に,ややレトロでモダンな感じのデザインの作品があったのも面白いと思いました。

そして,よくよく考えると,今回見たような作品が全部,石川県出身者や関係者によって作られていることに改めて感動しました。ネット社会になり,あらゆるモノが消耗品的に扱われている時代,今後もこういう工芸作品を支えることができるのか?支えていくには,作者だけではなく,鑑賞者やスポンサーも含めた広い裾野が必要ではないか?そんなことを考えました。

石川県立美術館は,金沢21世紀美術館に比べると地味な存在ですが,日常生活の気分を変えてゆったりと過ごすにはとても良い場所です。その静かな空気に浸っていると,「以前こういうことがあったなぁ」とか,ちょっと甘美な記憶がよみがえってくる。そういう場所です。


今日は午前中に鑑賞した後,広坂方面を一回りしてきました。

美術館のすぐ隣にあった樹木。よく見ると,なかなか芸術的な枝ぶりでした。





広坂交差点に向かって降りていきました。




広坂通りの街路樹も秋らしくなってきました。


緑地にはミルオトキクカタチの案内がありました。石川県立音楽堂でこのオブジェに関連した演奏会を行うようですね。



いしかわ四高記念公園の隣の街路樹も赤くなりつつありました。この辺では,かなり写真を撮影をしている人がいました。



 

というわけで,大変気持ちよく,過ごしやすい一日でした。

2014年10月12日日曜日

有栖川有栖講演会「ミステリーと怪談・落語」を石川県立図書館で聞いてきました。

台風が来る前の快晴の金沢。少し風は強かったけれども,今日は色々なイベントを行うのに丁度よい気候でした。金沢21世紀美術館周辺やしいのき迎賓館の回りには,いろいろな店が出ており,楽しげな雰囲気になっていました。
 
しいのき迎賓館の裏側
クラフト関係の店が多数出ていました。


その中を通り抜け,午後から石川県立図書館で兼六園周辺文化の森ミュージアムウィークの協賛企画として行われた,小説家・有栖川有栖氏の講演会を聞いてきました。県立図書館ではここ数年,この時期にミステリー関係の作家や翻訳家を招いて講演会を行っています。毎回とても面白い内容なので,今回も参加していました。


実は,私自身,有栖川さんの本を1冊も読んだことはなかったのですが,今回は有栖川さんの具体的な小説についての講演ではなく,もう少し一般的な内容だったので,予備知識無しでも十分に楽しめました。

今回のテーマは,「ミステリーと怪談や落語には共通点がある」というものでした。このテーマについて,有栖川さんの考えを具体例を交えて説明しながら,ミステリーの面白さを知ってもらおうというという内容でした。

大変面白かったこともあり,今回は結構しっかりメモを取りながら聞きました。その概要を紹介しましょう(以下は,私が勝手に分けたものです)。

1 ミステリーの定義まず,テーマが「ミステリー」ですので,その定義について,色々な人の定義が紹介されました(ちなみに,今回は「ミステリー」と「推理小説」は特に区別されていないようでした。)。
  • 江戸川乱歩の定義:犯罪に関する難解な秘密が徐々に解かれる経路の面白さを楽しむもの(正確な引用ではないと思いますが,これが有名なのだそうです)。
  • 土屋隆夫の定義:推理小説は次のような割算の文学である。 事件÷推理=解決(余りが出るののはNG)
有栖川さんは,こういった定義に加え「いろいろ捜査をしているうちに解決するハードボイルド小説」みたいなものも含めるため次のような式で表現できるもの,と考えています。

謎×(捜査+推理)=真相

土屋さんの定義と似たところもありますが,掛け算にして,大きく広がるようなのがポイントです。「捜査」と「推理」のどちらに重みを置くかでミステリーの性格もかなり違ってきます。例えば,「捜査」が多いと松本清張のような感じになります。

その後は,「ミステリー」「怪談」「落語」の共通点についての説明となりました。

2 怪談と落語の共通点
  • そもそも,恐怖と笑いは紙一重である。例えば,日本の怪談の「むじな」は,従来は「怖い話」だったが,最近では「面白い話」として分類されることもある。
  • どちらも「語り物」である。
  • ちなみに怪談は,興行が振るわなくなる「8月」にやるのに相応しい演目として語られるようになった。
3 怪談とミステリーの共通点
  • ミステリーの「親」は3人いる。「頓智話」「中国に昔からあったお裁きの話」そして「怪談」である。ミステリーの直接的な親のようなものである。
  • 最初の推理小説は,エドガー・アラン・ポーの「モルグ街の殺人事件」(1841年)
  • その前にイギリスでは「ゴシック小説」と呼ばれる分野の流行があった。ゴシック小説というのは,やや威圧的でダークな要素,恐怖,グロテスクなものを含んだ小説で,イギリスにはないような「ヨーロッパの古城」(見たことがないのに想像で書くことが多い)など出てくるような小説。
  • 1700年代の産業革命が起こり,蒸気機関車などが登場してくると,「ゴシック」的なものが馬鹿らしく,古臭くなってしまった。
  • しかし,それでもこういった幻想的なものへの関心は残る。そこで出てきたのが,「怪しく神秘的なものを近代的な合理的な精神によって解き明かす小説=ミステリー」
4 落語とミステリーの共通点
  • どちらも都市で発生したものである。
  • どちらも「専門知識」は不要だが,読み手に「常識」がないと楽しめない。ミステリーを読めば読むほど,常識が豊かになる。
  • どちらも「謎解き」で終わる。「謎」とは「それを聞かないとマイナスの感情が残るもの」
  • ここで桂枝雀さんの著作を基に,落語のサゲは,次の4つに分類されることについて説明。①ヘン,②合わせ,③どんでん,④謎解き
# この出典ですが,調べてみたら,桂枝雀『らくごDE枝雀』(ちくま文庫)に載っていました(なぜか,この本を持っていました)。
# この辺の説明は大変面白かったのですが,長くなるので省略します。

  • 枝雀は,この4パターンを説明するために,ストーリーの内容を「ホンマ領域」「ウソ領域」「超ホンマ領域」に分けている。
  •  有栖川さんは,例えば,「ヘン」は,ホンマ領域だった話がウソ領域に入って終わるということを模式図を書いて説明。 # この部分が大変面白く感じました。
  • この各「領域」れが小説のリアリティの構造と共通する。「ウソ領域」だけで書かれているのが童話。「ホンマ領域」だけで書かれているのが普通の小説。スティーヴン・キングの小説は,ホンマ領域で始まって,いつの間にかウソ領域に出ていくのが面白い。
  • その中で「超ホンマ領域」は,「あまりにも出来すぎた話」になるため,普通の小説家は嫌っている。この「超ホンマ領域」を恐れずに,「こうすれば美味しく食べられますよ」と料理法を示しているのが落語とミステリーである。
5 怪談とミステリーのもう一つの共通点
  • 怪談とミステリーには,前述のとおり「親子」のようなものなので似ているが,もう一つ共通点がある。
  • それは中心主題が「死」である点である。ただし,幽霊についてのスタンスは反対である。ミステリーは「幽霊」を否定するが,「怪談」には出てくる。「死者に拘っている」点が共通している。
  • 「死者は語らない」ということは前提としてあるが,それについて小説のジャンルによってスタンスが違う。
①お涙ちょうだいの通俗小説:「死者は語らない。だから,悲しい。」
②普通の文学:「死者は語らない。だから,どうすべきか。」
③怪談:「死者は語らない。だけど,語らせる。」
④ミステリー:「死者は語らない。だけど,推理はできる(=語ったのと同じ)」

  • 死者の思いは残念ながら残らないが,推理は語ったのも同じである。
    ミステリーに引かれる人が多いのは,この「だけど」の部分にあるのではないか。



不正確な部分はあると思いますが,このような感じで,「ミステリー」「落語」「怪談」だけではなく,物語一般の作り方についての核心を突くような,鋭い分析を分かりやすく楽しい語り口で聞かせてくれました。
 

6 質疑応答
その後,質問が5点ありました。これもそれぞれに興味深い内容でした。

(質問1)「恐怖」と「笑い」は紙一重だが,読者に意図がうまく伝わらないことについてどう考えるか。
→こちらが意図した「恐怖」と「笑い」が入れ替わっても仕方がない。読者にいちいち説明できない。終着駅は作者から離れた読者のものである。作者よりも深い分析をして作品を高めてくれるような読者もいる。

(質問2)最近の日本のミステリー界は「日常の謎」「キャラクター重視」が多い気がするがどう考えるか。

→ミステリー界でキャラクター重視なのは,昔から変わらない。キャラクターと謎解きが組み合わさっているのがミステリー。現在の日本の状況は悪くないと思う。以前は一つのタイプが流行すると他は廃れてしまったが,現在は特別なものだけが流行っている状況ではない。

(質問3)トリックを試していますか?
→試していない。現実にはできないのでは。ほとんどの作家も試していないはず。トリックについては,「出来すぎ」の世界で良い。

(質問4)電子書籍についてどう思うか?

→個人的には物足りなさを感じるが,恐らく普及していくのではないか。紙の本には,ページをめくっていく楽しみがある。また本の中のどの辺にあったのか,場所を記憶しやすい。電子書籍は検索できるのが良い。知らない語が出てきても,簡単に辞書で調べられるメリッ\\トもある。

(質問5-1)ご自身の著作の中のおすすめ作品を3点ほどあげてください。

→①幽霊刑事(ミステリーだけど幽霊が出てきます),②幻坂(大阪が舞台の怪談),③怪しい店(最新作の宣伝。11月1日発売です)

ちなみにこの日,有栖川さんの奥さんも「お客さん」として参加されていました。ミステリー好きの奥さまに挙げていただいたのが次の3点でした。

①マジックミラー,②孤島パズル,③幻想運河(アート色の強い作品)

(質問5-2)海外ミステリーの中のおすすめ作品を教えてください。
→エラリー・クイーン『Xの悲劇』(シリーズの最初の作品なので)

(質問5-3)ミステリーには「禁じ手」があると思うがどう考えるか。

→「禁じ手」も時代に応じて変わってきている。「探偵が犯人」というのもある。破ることでさらに新しい世界が広がるのならば,破っても問題はないのでは。ただし,一つだけ破ってはいけないルールがある。それは,「読者を被害者にしてはいけない」(読んで損だと思わせない)ことである。



講演会後は,こちらも毎回恒例となっている,サイン会が行われ,私も持参した本にサインをしてもらいました。デビュー長編の『月光ゲーム』にサインをいただきました。


この講演会は毎年,とても面白いので是非,来年もミステリー作家シリーズを期待したいと思います。




2014年10月5日日曜日

昨日は映画「舞妓はレディ」を観てきました。近年珍しい和製ミュージカル映画。その後,米澤穂信著『満願』の朗読会へ

本日もいろいろと街中ではイベントをやっていたのですが,天気が悪かった上,少々風邪気味になってしまったので(今日は結構涼しかったせいかも),一日じっと家の中で過ごしていました。 

昨日はその分,あれこれ出かけてきました。まず,朝9時台から金沢フォーラスで周防正行監督による映画「舞妓はレディ」を観てきました。既に公開されて1か月ぐらい経つのですが,「周防監督の作品なら観なければ」「まだやっていた」ということで,ようやく観てきました。

ストーリーは,鹿児島と津軽の強い訛りを持つ若い女性が,舞妓に憧れ京都に出てきて,色々な障害を乗り越えて念願を叶える,というものです。タイトルから分かるとおり,ミュージカル「マイ・フェア・レディ」のパロディです。オリジナルでは,方言を矯正する言語学者のヒギンズ教授とピカリング大佐が「方言を矯正できるかどうか」の賭けをすることろから始まります。「舞妓...」の展開もそのとりです。

「スペインの雨」のパロディのような曲が出てきたり(京都の盆地に雨が降る...みたいな歌詞),アスコット競馬場でうっかり”馬脚”を現してしまうシーンに相当する場があったり,教授の研究室がヒギンズ教授の研究室のような雰囲気だったり,「マイ・フェア・レディ」を観たことのある人へのサービスのようなシーンがいくつかありました。

登場人物は主役の新人,上白石萌音と言語学の教授役の長谷川博巳の脇を,周防作品でお馴染みの役者さんたちが固めるという形でした。その他にも,小津安二郎監督作品を思わせるようなショットなど,周防監督らしさが随所にあり,「さすが周防監督」という,しっかりと計算され,丁寧に作りこまれた作品になっていました。

ただし,どうしてもパロディという印象が残る上,ミュージカル映画お決まりの「突然歌いだす唐突感」がかなり強烈なので,ちょっと引いてしまうところもありました。日本舞踊を踊っていた人たがちが,急に洋舞になったり(草刈さんについては,いきなりドレスに早変わりするシーンまでありました),かなり「マツケンサンバII」に近いテイストのあるミュージカルとなっていました。

ドラマの展開についても,主役の上白石さんの教授に対する恋愛感情が,かなり淡い感じで,個人的には,やや物足りない気がしました。「Shall We ダンス?」の時のような,ドラマティックなでスリリングな展開もなかったので,やはり「Shall We ダンス?」には劣るかなと感じました。

良いなと思ったのは,画面構成です。舞台になっている下八軒という茶屋街に橋を渡って入るシーンが何回かあるのですが,大体,真正面からシンメトリーになるような映し方をすることが多く,コメディにも関わらず,堂々とした風格を感じました。最後の仮装パーティーのようなエンディングは,往年のMGMのミュージカル映画のラストのような感じでした。これも左右対称で,主役を中心に,全員がワーッと前に出てくる感じは,「ザッツ・エンターテインメント」でした。

*以下,ネタバレになりますが*

この場では,竹中直人+渡辺えりによる往年のラテン・コンビが「Shall We ダンス」の時の衣装+カツラで登場したり,富司純子さんが「マイ・フェアレディ」の衣装で登場したり,「わかるひとにはわかる」楽しいエンディングとなっていました。

ドラマの展開としては,考えてみると,NHKの朝の連続ドラマ的だったので,ミュージカルシーンを外して,連続ドラマとして,「故郷のおじいさん,おばあさん」なども含め,「おら舞妓さんになりたい」という感じで「リアル」に描いていっても面白い題材かなと思いました。朝ドラで思い出しましたが,
同じ「舞妓さんモノ」として宮藤官九郎脚本の「舞妓Haaaan!!!」という作品もあるので(こちらは金沢でロケをしていますね),ちょっと見比べてみたくなりました。

その後,JR金沢駅方面へ。カウントダウンが始まっていました。


続いて香林坊方面に移動。東急ホテルの名前が,エクセルホテルから,ただの東急ホテルに変更になっていました。

続いて,しいのき迎賓館方面へ。ミュージアムウィークの幟などが出ていました。


その後,石川近代文学館に行き,ミュージアムウィークの企画の一環として行っていた,米澤穂信著『満願』の朗読会を聞いてきました。



米澤さんは,金沢大学出身で,今年,山本周五郎賞を受賞しています。直木賞についても,この『満願』という作品で候補になりました。

この作品自体は読んでいなかったですが,「読むより聞く方が楽」「無料」ということで,参加してきました。この『満願』というのは短編集で,今回はその中に収録されている表題作と同じ『満願』の抜粋が地元の劇団の俳優の茶谷幸也さんによって読まれました(ちなみに茶谷さんが所属する団体は,「演劇アンサンブルかなざわ」というどこかで聞いたことのあるような名前なのですが,オーケストラ・アンサンブル金沢よりも歴史はあるはずです)。時間は約1時間でした。

やや人数は少な目でしたが,かつての「四高」の教室ということで落ち着いたよい雰囲気でした。



まず,この茶谷さんの声が素晴らしく,落ち着いた雰囲気で文学的な気分に浸らせてくれました。この『満願』は,サスペンンスものなのですが,聞いた感じかなり地味な感じで,法律を学ぶ主役の学生とそれを支援する下宿の若い奥さんとの関係が中心で,後半はこの2人が絡む裁判が出てくるあたり,ちょっと泉鏡花の「滝の白糸」を思わせる部分があると思いました(ただし,主人公が奥さんを弁護する設定なので,正反対ですが)。大学生と少し年上の女性の間の関係を描いている点で,夏目漱石の小説あたりに出てきそうな雰囲気もあると思いました。

犯罪のカギになるような,小道具がしっかり描かれている点は,やはりサスペンンスだと思いますが,文体などもコンパクトにきっちりまとまった感じなので,「石川近代文学館」にふさわしい,文学的な気分を持った作品だと思いました。

米澤さんは金沢大学で学んだことをプロフィールに書かないようにしているようですが,もしかしたら,そのうちにこの近代文学館にコーナーが出来るような作家になって欲しいなと思います。

というわけで,この短編集の他の作品も機会を見て読んでみたいと思います。

今後もイベントが色々とあります。

せっかくなので,金沢21世紀美術館にも立ち寄ってみると,今週もパフォーマンスをやっていました。シューベルトの「死と乙女」が聞こえてきたので,音源の方に行ってみると,光庭の中でダンスをしていました。



銀粉をつけた男性が,ロボットのように歩いていました。


金沢21世紀美術館は開館10年ということで,フラッグがあちこちに出ていました。


美術館の隣の金沢市役所は,「檻にはいったよう」。この表現は,米澤穂信さんが『ボトルネック』の中で,金沢市役所を描写するために使った表現ですが,正真正銘の檻に入っているようでした。