2014年6月28日土曜日

文具展で万年筆組み立て体験をしてきました。その後,21美の中村好文「小屋においでよ!」へ

数日前,食事中に前歯が欠けてしまいました。特に堅いものを噛んだわけではなかったのですが,どこもかしこも老朽化が進んでいるようで,ちょっとした拍子で欠けたようです。根元からグラグラという状況になりました。というわけで,歯医者に通っています。

朝一に治療を済ませた後,しいのき迎賓館で,うつのみや書店の主催で行っている「おもしろ文具の世界」という展示を見てきました。

次のような「万年筆の歴史」「鉛筆の歴史」のような展示はありましたが,どちらかというと「文具売り場そのまま」 という感じで,正直なところ,やや期待外れの面はありました(無料のイベントなので)。

その中で体験コーナーというのがあり,万年筆組み立てというワークショップを行っていたので参加してきました。定員20名でしたが,ちょうど全員埋まっていたようです。

今回は,筆記具メーカーのパイロットの担当の方が,初心者向けに万年筆組み立てを説明しながら,一緒に組み立てるというもので,出来た万年筆はもらえました(というか参加費1000円に含まれていました)。

組み立てた万年筆は,パイロットの新入社員の研修用の万年筆で,透明のプラスティック製胴体の非売品でした。ある意味,貴重かもしれません。作業自体は難しくはなかったのですが,初めての経験だったので写真で紹介しましょう。

これが組み立て前の状態です。

まずサヤ(キャップ)を組み立て。その後,ペンの先端の金属の部分をペンシンと呼ばれる部分に乗せ,クビという部分に入れました。作業としてはこれだけです。

ただし,その後,「ペン調整」という作業があり,ペン先を80度ぐらいのお湯に漬けていました。次のような「熱燗つけ器(?)」のようなものを使っていました。

その後,インクカートリッジを差し込むとじわじわとインクがペン先までしみこんでいきます。


1万円以上する本物の(?)万年筆の書き味との比較もしました。やはり書いていて気持ちよかったですね(こちらが主目的かも)。


ただし,今回作った(というか組み立てた)万年筆もケースに入れると,かなり立派には見えました。




せっかく作った万年筆なので,自宅に戻った後,今回の組み立て手順をこの万年筆で書いてみました。パソコンで書くよりも手書きの方がやはり楽しいですね。



 さて,この後,21世紀美術館に行き,中村好文「小屋においでよ!」の展示を見てきました。中村さんは「小屋好き」というのがよく分かりました。

ソローの「森の生活」に出てくる小屋とかル・コルビュジェや高村光太郎の小屋とか,それぞれ手書きの図面と模型・映像などを一緒にして展示していました。というわけで,万年筆の話題と「手書き」でつながりました。

見ているうちに「私も秘密基地(基本はこれか?)のような小屋に住んでみたい」と思ったのですが...現実的にはモノに溢れた生活をしているので難しいですね。別荘に一つ欲しい気はしますが....。

いずれにしても,「どうしたら小屋に住めるか?」と考えているうちに,モノを減らすことが第一だと感じた次第です。