2018年7月29日日曜日

石川県立美術館 #広重展 。昨日,名古屋市博物館の #神谷浩 さんの講演を聴いた後,鑑賞。見方を変えてくれる内容でした。#東海道五十三次 の実物も良かったですがコンパクトな図録も良い感じ。買ってしまいました。

7月27日,石川県立美術館で「広重展:雨,雪,夜:風景版画の魅力をひもとく」が始まりました。それに合わせて,この展覧会の監修者でもある,名古屋市博物館の神谷浩さんの講演会が行われたので聞いて来ました。石川県立美術館では,大勢の人が鑑賞した「若冲と光瑤」展が終わったばかりでしたが,この「広重展」の方も充実した内容でした。私は神谷さんのお話を聞いた後,展覧会を観たのですが,神谷さんの意図通り「広重もすごい」と実感できました。
展覧会場前のパネル
講演会の意図は,「北斎や若冲ばかりが高く評価されているが,広重ももっと評価されるべきということを知ってもらいたい」という点でした。そのため,今回は,」同時代の浮世絵師,北斎との比較で,広重の面白さを色々な面から解き明かすという内容になっていました。

今回の展覧会の目玉は,広重の代表作『東海道五十三次』の保永堂版全作品でした。永谷園のお茶漬けの「付録」でお馴染み(今は違うでしょうか?)の「見慣れた」作品で,一見,各宿場の名所,名物を描いていると思われているのですが,神谷さんのお話を聞いて,考え方を改めました。

神谷さんは,目でなじんでいる作品については,絵をじっくり見ることなく「ああこれか」で終わってしまうことが多いが,今回の展覧会では,そうならないようにキャプションを工夫したとのことでした。

その典型が「広重は,各宿場の名所・名物を描いている」という誤解です。中には,そういう作品もありますが,絵の中に書かれている「宿場名」よりは「朱色」で印が押してある「季節,時刻,天候等の記述」の方が重要とのことでした。具体例を上げて説明されたので,とてもよく分かりました。
  • 庄野 本当は山でないのに傾斜が描かれている。「白雨」ということで,夕立を描きたかった作品
  • 亀山 「雪晴」の印がある。雪晴れの朝の透明感を広重は描きたかった。
  • 蒲原 静岡県ということで,本当は雪は滅多に降らないのに,「夜の雪」を描いている
  • 土山 「春の雨」。実は人物の気持ちの方が伝わってくるような作品。
  • 日本橋 「朝」旅の始まりの緊張感と早朝の風情が見事に描かれている。
言われてみると,そのとおりと思いました。

展覧会のチラシです。ご存知「日本橋」です。
「蒲原 夜之雪」「庄野 白雨」などが入っています。
続いて北斎の作風との比較が行われました。

まず,北斎です。北斎の特徴は「デッサン力」「構成」「イマジネーション」「質と量」にあります。デッサン力は,北斎漫画を見れば一目瞭然で,どれも重心が崩れていません。神谷さんは「異常な上手さ」とおっしゃられていました。しかも,描けば描くほど凄くなり(こんなに描かなくても良いのに描き出すと止まらなくなる感じ),「質と量」が比例しています。

「構成」については,「富嶽三十六景」を例に,同心円的な構成,富士山の相似形を色々組み込む構成の説明がありました。人物を配置する場合も,絵の構成を主眼にして,配置するなど,ドライな感じがするとのことです。

一方,広重の方は,「季節」「天候」「時間」+「人物描写」ということが,まず,ポイントになります。広重の描く題材は,今回の展覧会のサブタイトルにもなっているとおり,「雨・雪・風」といった天候,「夜・月・朝」といった時間などが中心で,「歌謡曲」のタイトルにも通じるような詩情があります。神谷さんは,日本人は北斎よりも広重が好きな人が多い,とおっしゃっていましたが,「みんなが懐かしく思うものをちゃんと描いている」のが広重と言えます。

ただし,「構成」「視点」についても,北斎に劣らない斬新さがあります(「デッサン力」については,明らかに北斎に劣っているとのことです)。例えば,スピード感を出すときに「V字」の構図を使ったり,「鳥の視点」「犬の視点」から描いた作品があったり(論理的な西洋人にとっては驚き),「出し惜しみ」(全部を描かなかったり,後ろ姿を描いたり)によってイマジネーションを広げたり,北斎同様に,西洋の印象派の画家たちにも大きな影響を与えています。
V字の構図。神谷さんによると
「牛の描写はイマイチだけれども,風が吹いている感じがする」

「亀山 雪晴」この作品は素晴らしいですね。
ちなみに国際的な評価については,北斎が非常に高く「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」(雑誌「LIFE」の企画)の中に日本人で唯一入っているのが北斎です。

北斎は,当時から画家としての格がずっと上で,お金持ちでもあったのですが,その分,広重の方は,人物を描いた場合の,北斎にはない「ゆるい安堵感」のようなものが魅力になっています。

今回,こういう話を伺った後に鑑賞しました。「東海道五十三次」以外にも,色々な作品が展示されていましたが,やはり,この出世作がいちばん魅力的と感じました。構図面でもすっきりしたものが多く,キリッと締まった感じの作品が多いと思いました。

「広重ブルー」と呼ばれる,青の色合いを実物で確認できたのも良かったですね。刷の質感,紙の質感には,生で見ないとわからないものがありました。

神谷さんは,講演会の中で,「図録を是非購入してください」と宣伝されていたので,手にとって見てみたのですが,まず判型がコンパクトな横長というのが良かったですね。何となく旅のお伴のノートといった感じでした。紙質の方も本物を思わせる,ちょっとマットな感じがありました。全作品について,分かりやすい解説も付いており,「もう一度じっくり振り返るのに良いかも」と思い,購入してしまいました。2000円でしたが,結構お買い得なのでは,と思いました。
大きさを比較するため,図録と文庫本を比較。高さは文庫本と同じです。
この「広重展」関連のイベントですが,8月18日(土)には,この図録の解説を神谷さんと一緒に描かれた,前田詩織さんによる「広重とめぐる東海道」という講演会があります。それと,元オーケストラ・アンサンブル金沢の首席チェロ奏者,ルドヴィート・カンタさんによる,ロビーコンサートも行われるようです。こちらは,8月15日(水)10:30~と13:00~の2回です。一体どういう作品を演奏してくれるのでしょうか?

SNSで広報してください,とのことです