2018年12月31日月曜日

【#音盤獺祭 002】平成最後の「年末第9」は朝比奈隆指揮新日本フィルで

個人的には元号制度に思い入れはないのですが,先日の天皇誕生日に際して行われた,天皇陛下による「天皇としての旅の終わり」会見を聞いてから,「一つの時代だったのだな」と感じるようになりました。戦争のない時代に象徴天皇としての役割をしっかり果たされたと思います。

さて,年末といえば第9です。やはり気分としては聞きたくなります。子供の頃からの刷り込みでしょうか。「平成最後の年末」に誰の指揮で聞こうか考えたのですが,ここはやはり日本人指揮者の代表として,久しぶりに朝比奈隆さん指揮のCDで聞いてみることにしました。我が家にあるのは,朝比奈さん指揮新日本フィルによる全集の中の1枚です。
このボックスですが,結構豪華な装幀なので...ホコリがなかなか取れません。

そして...調べてみて驚いたのですが,録音されたのが1988年12月15日,東京サントリーホール。つまり「昭和最後の第9」ということになります。ライブ録音で,演奏後に拍手も入っています。
昭和最後の第9を30年後の平成最後の年末に聞くというのも,なかなか良いのではないかと思います。

朝比奈さんの第9ですが,基本的なテンポは遅めで,非常に律儀に演奏しています。隅々まで手を抜かない感じで,言っていれば野暮ったい感じです。が,それが演奏全体の信頼感につながっていると思います。「第9」というよりは,「頑固な大工の棟梁」の手による,何年も風雪に耐えている頑丈な木造建築といった感じです。

特に印象的なのは,ティンパニの叩き方です。第1楽章の途中に出てくる連打の部分などは,通常,滑らかにトレモロで演奏すしていると多いますが,この演奏では,律儀に32分音符として無骨に演奏されています。このCDの解説は,金子健志さんです。その情報によると,朝比奈さんのやり方が楽譜に忠実ということです。朝比奈さんと金子さんの対談が収録されているのもこの全集の特典の一つかもしれません。

第4楽章については,それほど極端に遅い感じはなく,最後のコーダの部分などは,重量感と熱気がしっかり合わさった非常にバランスの良い盛り上がりになっていると思います。
というわけで,平成最後の年末も,これで無事終わりそうな感じです。

2018年12月22日土曜日

話題の映画「ボヘミアン・ラプソディ」を鑑賞 フレディ・マーキュリーの才能とクイーンの音楽の魅力に溢れた作品。そして「家族としてのバンドの力」が描かれていました。キャッチコピーどおり「ラスト21分」は酔って泣かせてくれます。

本日はヒット中の話題の映画,「ボヘミアン・ラプソディ」をユナイテッドシネマ金沢で観てきました。英国を代表するロック・バンド,「クイーン」のリード・ヴォーカルだったフレディ・マーキュリーの半生に焦点を当て,映画の全編に渡って,クイーンの有名曲を散りばめた,これぞ音楽映画という作品でした。
実は有効期限の迫った「割引券」を使うのが目的の一つだったのですが,改めてフレディ・マーキュリーの才能の素晴らしさを体感させてくれる,音楽の力に溢れた作品だと思いました。

ドラマのテンポも非常によく,2時間以上の長い作品だったにも関わらず,全く退屈することはありませんでした。特にメンバーの不和で解散しつつあったメンバーが,ライブ・エイドというチャリティ・コンサートのために再結集し,見事な歌を聞かせ,パフォーマンスを見せる「最後の21分」は,臨場感満点で,見事に蘇ったフレディの声を聞くだけで,「ウルッ」となるような瞬間の連続でした。

ここに至るまでに,フレディの「家庭の事情」と「恋愛の事情」,バンド内の個性のぶつかり合い,芸能界の中で健全に生きていくことの大変さなどが次々と音楽を交えたエピソードが続きます。フレディは,パキスタン系(多分)の移民の家に生まれた同性愛者。厳格な父親は,バンド活動についての理解はなく,ずっと不仲。その分,静かにフレディを見守る母親の知的な落ち着きが際立っていました。

フレディは,最初はバンド結成当初からのファンの女性と結婚(or同棲?)していたのですが,その後,同性愛に移り,フレディの才能を利用しようとするパートナーとの「悪い関係」が続きます。その結果なのかどうか,最終的には,当時治療薬の無かったエイズに感染し,死を覚悟します。その後,最終的な伴侶となる真の友人ができ,復活コンサートへとつながります。この辺の事情については,脚色や変更とはあると思いますが,事実にかなり忠実に描かれていたようです。

フレディが加入する前のクイーンと名乗る前のバンドは,元々,大学生によるバンドで,そのことがクイーンの一つの個性にもなっていると思います。どこか知的なユーモアのようなものがあり,フレディの才能を認めつつも,皆が斬新なアイデアを出し合って,色々な曲が生まれてきます。

その代表が映画のタイトルにもなっている「ボヘミアン・ラプソディ」です。この曲は,全体で6分もかかる異例の曲ですが,一度聞けば,文字通りのラプソディックな面白さに引き込まれるような曲です。私は中学生の頃,友人の家でこの曲を初めて聞いたのですが,「ママー」とか「ガリレオ,ガリレオ」とか聞き取れる単語が脈絡なく出てきて,一度聞いて好きになりました。

当時「オペラ座の夜」というアルバムに入っていたことも知らなかったのですが,そのことを意識しているのかのよう,合唱団が合いの手を入れるように妙にカッチリとバックコーラスが入るのも面白いですね。この妙に作り込んだ,重厚な感じが普通のポップスやロックと違う気がしていました(そこまで色々聞いていたわけではありませんが)。

そして,一度聞けば忘れられないフレディの声。当時はメンバーの名前は知りませんでしたが,その伸びやかな声については,「いいなぁ」と思っていました。その声には,高貴さと野性味と甘さが融合しており,それが曲の雰囲気に合わせて,自然に変化するのが「天才的」だと思います。

復活コンサートで,まず出てきた「ラプソディ」前半の情感たっぷりの「ママー」(映像としてお母さんが登場していたので,特に感動的でした),クライマックスに出てきた「伝説のチャンピオン」のサビの部分の歌い上げ方(満員のファンだけでなく,他の3人も「復活したなぁ」と嬉しそうな表情)など,圧倒的な声の力とそれに酔う人たちの一体感が臨場感たっぷりに描かれていました。

その他,「ウィ・ウィル・ロック・ユー」の誕生秘話みたいなエピソードが入ったり(遅刻常習犯のフレディを待っている間にひらめいたもの),「地獄へ道づれ(結構大胆な意訳?)」の冒頭のベースのリフの格好良さがメンバーのモチベーションを高めたり(確かに格好良いイントロです)...。「ボヘミアン・ラプソディ」の製作過程も面白かったですね。「ガリレオ」の高い声を何度も吹き込んでいたり,田舎の景色を眺めているうちに,冒頭のピアノのメロディを浮かべたり,楽曲ごとのエピソードが盛り込まれていました。この辺の作り方には,どこか映画「アマデウス」に通じるような趣きがあり,音楽映画ならではの楽しさがありました。

映画の方は,復活コンサートでのクイーンの出番が終わった後,エンドタイトルになって終了。フレディの死については,字幕で「その後1991年に死亡」という感じで紹介していました。このまとめ方も良かったと思います。

フレディがクイーンに「戻ってくる」時に,「Band is family」といったことを語っていましたが,これが結論なのかもしれません。才能だけでなく,それを育む家庭のような存在がないと,スーパースターとしての活動は持続できないと言えそうです。

というわけで,映画館で浸って観るのにぴったりの音楽映画でした。土曜日の午前11:45からの回をで観たのですが,周りを見ると60歳ぐらいの高齢者が中心。さすがに「一緒に歌う」人はいませんでしたが,ヒットするのも当然という作品だったと思います。
フレディに扮したラミ・マレックの絵ハガキももらいました。
ちなみに,我が家にあるクイーンのCDは,ベスト盤のみです。このベスト盤は,チラシの情報によると,「英国史上最も売れたアルバム」とのことです(私でも持っているぐらいなので)。



実は,フレディ・マーキュリーの顔をずっと知りませんでした。写真で見ると,「金髪の人(ドラムのロジャー・テイラー)」と「長髪のパーマの人(ギターのブライアン・メイ)」の方が目立つので,このどちらかがボーカルなのかなと勝手に想像していました。

一つ気になるのは,サウンド・トラックです。映画で流れていたのは,どうみてもフレディ・マーキュリーの声でしたが,どういう技を使っていたのか気になるところです。


2018年12月16日日曜日

【新シリーズ #音盤獺祭 001】ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」ワイセンベルク(Pf),カラヤン指揮ベルリンPO他

いきなりですが,このブログに「音盤獺祭(おんばんだっさい)」という連載企画を考えてみました。何も書くことない時などに不定期に書いてみようと思います。

近年,音楽についてはインターネット上のデータ化しているようなところがあり,それで十分な面も多いのですが,LPレコード,CD,カセットテープで音楽を聞いていた時代の,1枚とか1本という「物理的な形」へのノスタルジーが私にはあります。また,自宅で「ただ音楽を聞く」というのが難しく,常に「何か」をしながら音楽を聞くという状況になっていると思います。かつては,CDの解説を読みながら,時には友人としゃべりながら,聞いていたりしたのですが,そういう習慣は悪くはなかったなと思っています。というようなわけで,物理的な音盤(CD,LPなどの総称)について,その内容を音楽愛好家に紹介しようといった趣旨の企画です。

最近はCDショップでCDを購入する機会は減ったのですが,それでも,定期的に行われている中古音盤市であるとか,演奏会会場で購入する機会はかなりあります。また,私の場合,CDを買い始めて35年ぐらいになりますので,わが家には,かなり沢山のCDがあります。数えていないのですが,2000枚以上はあるのではないかと思います。そういったCDの中から,気の向くままに,その内容や感想を紹介していきたいと思います。

ネーミングの「獺祭」というのは,日本酒の銘柄(今年の夏の中国地方の豪雨で被害を受けた酒蔵のお酒ですね)として知られていますが,もともとの意味は,「カワウソが自分のとった魚を並べること」で,転じて「書斎で学者が周囲に参考書を積み重ねること」という意味もあるようです。それをさらに読み替えて,獲得した獲物(音盤)を並べて紹介するという感じで使いたいと思います。

どれだけ続くか分かりませんが,ブログ形式で文章を書くことが好きなので,とりあえずは,軽い感じで始めてみたいと思います。

その第1回目は,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」その他 アレクシス・ワイセンベルク(ピアノ),ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル(EMI,録音:1974年)にしてみました。10月の中古音盤市で買ったものです。

ワイセンベルクは,カラヤンとの共演が多かった人気ピアニストですが,クラシック音楽のマニアの間での評価はあまり高くなかった気がします(某評論家の影響と言えよう(?))。その点ではカラヤンにも同様な部分があったと思いますが,その華麗で雄弁な音楽は,「皇帝」という標題にある意味ぴったりだと思います。

考えてみると,カラヤン指揮ベルリン・フィルが「皇帝」を演奏している録音は...もしかしたらこの音盤だけでしょうか。1970年代のカラヤンらしく,冒頭バーンと一撃を演奏した後,非常に滑らかかつ雄大に音楽を進めています。「帝王による皇帝」といった趣きのある演奏です。

カップリングにはベートーヴェンのピアノ独奏曲の小品や変奏曲が入っています。ロンド・ア・カプリッチョ op.129は,「失った小銭への怒り」といったニックネームのある曲ですが,ワイセンベルクの技巧は非常に鮮やかで,気持ち良いぐらいよく指が回っています。小銭を落とした程度の怒りならすっきり吹き飛びそうな感じです。

というわけで,1970年代,音盤全盛時代のゴージャスな気分を味わいたい方にお薦めしたい音盤です。

2018年12月2日日曜日

本日も快晴。12月とは思えない穏やかな午後,金沢城公園を散策してきました。玉泉院丸庭園をはじめ,紅葉の名所だったんですね。

本日も快晴。12月とは思えない穏やかな午後,金沢城公園を散策してきました。

石川門から入りました。
観光客でにぎわっていました。せっかくなので兼六園と石川門の両方をパノラマで撮影
石川門。左右で石垣の積み方が違うのが分かります。

五十間長屋などもパノラマで撮影。海外からの観光客が本当に多くなりました。





玉泉院丸庭園の方に行ってみたのですが...この辺りの紅葉が特に美しかったですね。実は紅葉の名所だったんですね。

 「モンドリアンの絵」のように石垣が積まれた「色紙短冊」の辺りです。
 鼠多門方面の工事が遠くに見えました。


 


 その後,三十間長屋方面へ。

 このレンガの部分は,旧陸軍の名残ですね。
 鶴丸倉庫。これは文化財に指定されているはずです。
 その後,ここ数年ずっと行っていない本丸跡方面へ。金沢市中心部とは思えない,「山道」でした。石川橋の下を走る車が下の方に見えました。



何も書いてなかったのですが,これは三角点のはずです。

兼六園の入口と21世紀美術館も見えるんですね。


 最後に鶴丸休憩所へ。比較的最近できた施設です。
窓ガラスが大きく,五十間長屋が大変よく見えました。食事コーナーもありました。
12月とは思えない好天だったので,街歩きや観光には最高の一日だったと思います。

BS4K・8K開局ということで...新NHK金沢放送局に行ってきました。

本日12月1日から,BS4K・8Kの放送が始まりました。自宅のテレビを買い替える予定はないのですが,NHK金沢放送局に行けば見られるのかなと思い,ふらっと自転車で出かけてきました。金沢放送局の方は,つい最近,駅西に移転したばかりで,一度行ってみたいな,と思っていたので,その良いきっかけになりました。

JR金沢駅の西口の方に行くのは久しぶりです。街路樹は黄色くなっており,時折,風で落ち葉が舞っていました。

しばらくすると,新放送局が見えてきました。「NHK金沢放送会館」というのが正式名称のようです。

4K・8Kの広報です。

NHK金沢放送局のキャラクターの「ことじろう」や「キャスター」と記念撮影するコーナー。

「2001年宇宙の旅」を8K化したものを放送していました。「確かにきれいかな...」と思いましたが,もともと古い映画ということで,今一つ実感できませんでした。やはり,本当の最新の映像を見てみたかったところですね。

最近,「今夜も生でさだまさし」を金沢から放送していたようです。その「名残り」の絵がホワイトボードに残っていました。

その他,「NHKアーカイブス番組公開ライブラリー」で,過去の番組などを見るコーナーがあったのですが,これについては,目的を決めてから来た方が良さそうですね。

というわけで見学は終了。

帰りにJR金沢駅方面の地下に行ってみたところ,自由に弾けるピアノが置いてありました。

そのうちにアジア系の外国人観光客らしい人たちが通りかかり,ベートーヴェンの第9の「歓喜の歌」のメロディを弾き始めました。やっぱりこの曲は「世界共通語なんだな」と実感。

恐らく,自宅のテレビを4K・8K用に替えることはしばらくないとは思いますが...今度は電気店の店頭で見てこようかなと思います。