2018年8月31日金曜日

本日は夏休み。雨の合間に思い立って,1984年公開の「ストリート・オブ・ファイアー」をシネモンドで観てきました。気持ちよいぐらいのロックンロール西部劇

1984年に公開された映画「ストリート・オブ・ファイアー」をシネモンドで観てきました。実は,本日は夏休み。久しぶりに映画でも観にいこうと思い立ち,考えずに楽しめる作品+懐かしさ,という観点からこの作品を選びました。
ただし,「懐かしい」といっても,実は,この作品は映画館で観たことはなく,テレビで何となく観た記憶があるだけです。今回は,初めて観るような感覚で楽しもうと思って観てきました。

さて,この作品ですが,西部劇風の設定を,そのまんま現代(少しレトロな感じもありましたが)に移し,背後には,ロックンロール音楽を流し続けるという明確なコンセプトで作られています。キャラクター設定やストーリー展開もベタでしたので,パロディ映画のような雰囲気もあります。しかし,そのコンセプトが見事なまでに徹底しているので,どこをとっても納得でした。

それと1980年代中頃の「元気のある雰囲気」を思い出します。1984年はロサンゼルスオリンピックの年で,日本ではバブル景気が始まろうとしている頃でしょうか。全体の雰囲気からは,同時期の映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」と似た気分もありますね(両者ともユニバーサルの作品ですね)。

ドラマの舞台は,警察も手を出せないような無政府状態になっている,時代も国も不明の町。そこで活躍する女性ロック歌手がコンサートの途中に大胆な手口で誘拐されてしまいます。ダイアン・レイン演じる,この女性ロック歌手を,マイケル・パレ演じる,滅法強いヒーロー,トムの力で取り戻すというのが基本的なストーリーです。刑務所から出てきて,フラッとこの街に戻る冒頭の雰囲気からして西部劇そのものです。

もちろん単純に決着が付くわけではなく,誘拐犯であり街を牛耳る悪の首謀者,レイベンとの見応え十分の争いが続きます。最後は,1対1の素手でのケンカというのも,「ありがち」な展開です。レイベンは,ウィリアム・デフォーが演じていましたが,この人は風貌からして,悪の親玉にぴったりですね。

ダイアン・レインの救助作業自体は,トムの計画どおり進むので,比較的あっさり,「お見事!」という感じで終わるのですが,その後,トムの撃つ強力な銃の威力で,相手方のオートバイが次々に炎上したり(これがタイトルの由来か?),警察に追い回されたり,次から次へと災難が続きます。トムの助太刀をするマッコイという兵隊上がりの女性との友情が出てきたり,トムは警察にも一目置かれるようになったり,この辺も「あるある」という感じです。

こういうベタな作品なのですが,映画全体としては大変魅力的で,観ているうちに作品のペースにしっかりと巻き込まれてしまいます。これはやはり,全編を通じて背後に流れているロックン・ローンの音楽のノリの良さと,ダイアン・レインをはじめとした役者のはまり具合の力だと思います。音楽の方は,本当に最初から最後まで,ライ・クーダによる音楽が鳴りっぱなしです。

ダイアン・レインは,映画「スター・ウォーズ」で言うところの「レイア姫」的なドラマの中心になっていると同時に,しっかりプロの歌手として生きていこうという,自立した女性の持つ格好良さも持っています。相手役のマイケル・パレの方は,本格的2枚目というよりは,ちょっと屈折した不器用な雰囲気(素直に好きとか嫌いとか言えない感じ)と圧倒的な強さとが共存しており,不思議なリアリティを持っていました。

というわけで,ウォルター・ヒル監督の手で,作品のコンセプトが徹底的に貫かれた,見事なまでに爽快さのある作品になっています。画面の方も美しくリマスターされていたこともあり,全く古びたところがなかったのも驚きでした(若い人が観たら,どう感じるかわかりませんが...)。

アクションと音楽重視の作品については,家のテレビで観るよりは,映画館でみる方が絶対に楽しめると観る前から期待していたのですが,そのとおりでした。シンプルな構成だけに,侮れない普遍性を持った,快作ではないかと思いました。

映画を観終わった後,石川近代文学館方面に行ってみると,華やかにオクトーバーフェストをやっていました。予想外(?)に盛り上がっている感じでした。

2018年8月27日月曜日

昨日はOEK富山特別公演にあわせて、#富山県水墨美術館 で「生誕120年 #児玉希望 展」を鑑賞。平屋建築ならではの広々と贅沢さを味わえる良い美術館でした。

昨日(8月26日)はオーケストラ・アンサンブル金沢の特別公演を富山県民会館で聞くために、富山市まで出かけてきました。せっかくなので、以前から関心のあった、富山県水墨美術館にも行ってきました。その印象は「平屋建ての贅沢さを感じさせてくれる美術館」。大人の日帰り旅行にぴったりの場所だと思いました。

美術館にたどり着く(そこまで大変ではありませんでしたが...)までのルートと併せて紹介しましょう。

金沢市から富山市へは、高速バスを使いました。高速道路の料金や駐車料金などを考えると、高速バスの回数券を使うのが総合的にはいちばん便利なのではないかと思います(片道770円に割引になります。1時間ほどでホールのすぐ前に到着)。

まず,「バスの車窓から」見た景色です。庄川の広い川原です。

砺波付近の散居村を撮影したかったのですが...なかなかうまくいきませんでした。

富山市に到着。今回は「総曲輪(そうがわ)」で降りた後、「丸の内」から市内電車に乗ることしました。下の地図の赤い線が交差している辺りです。暑い日でしたが、5分程度で着きました(暑くなければ、神通川を渡って水墨美術館(以下の地図の神通川の文字の左上付近の緑地)まで歩いてみても良かったのですが...。

この地図の「現在地」辺りから撮影したのが下の写真です。絵ハガキのような写真になりました。

もう少し歩くと、「Amazing Toyama」という白い枠が登場。こういう使い方で合っていたのでしょうか?

城址公園のサインです。前田家の家紋がついていました。「ここも我が藩だったか」と殿様目線で見てしまいました。

少し待つと現代的なデザインの市内電車が到着。ただし、これは環状線でした。ちなみに,本日,安倍首相が富山に来て,この電車に乗車していたようです。

「丸の内」の駅です。

続いて古いタイプの電車が到着。こちらは富山大学行き。これに乗りました。やはりこちらの方が味わい深いですね。

「富山トヨペット本社前」というやけに即物的な名前の駅で下車すると...そのまんまトヨペットがありました。

「歩くなら神通川沿いだったかな」と思いつつも、広い道路沿いをじりじりと太陽に照らされながら,10分程度歩きました。お目当ての美術館が見えてきました。どうもこちらは通用口だったようです。

美術館の前には水墨画に合いそうな庭園がありました。が...借景が今一つだったかもしれません。

美術館の入口です。瓦は何枚使っているのだろう?と思わせるほど、立派な屋根でした。


この日は「生誕120年 児玉希望展」という企画展を行っていました。常設展と併せて観てきました。児玉希望は,大正期から昭和に掛けて活躍した,広島県出身の「近代日本画壇の巨匠」です。恥ずかしながら,名前を聞いたのは初めてだったのですが,大変水準の高い作品ばかりだと思いました。

作品は2つの展示室に分けて飾られており,じっくり見るのにちょうど良い数でした。ほぼ年代順に並べられていましたが,太平洋戦争の前と後とで,作風や意識が変わっているのがよく分かりました。戦前は,帝展に連続して入選していたとおり,伝統的な日本画をしっかりと追及。戦後については,洋画への接近,モダンなデザインへの接近が見られます。

第8回帝展入選作の「雨後」という作品の,念入りにくっきりと描かれた”雨後”の風景がまず印象的でした。この作品は「呉市立美術館」所蔵だったのですが,そのタイトルが「雨後」というのも,今年の場合,象徴的ですね。

ポスターにもなっている「波濤群鶴」は,大変大きな作品で,鮮やかな青が印象的でした。近くで見ると,「ちょっと鮮やか過ぎて,書割のよう?」と思ったのですが,少し離れてみると,とても良い感じでした。

戦後の作品では,図録の表紙にもなっていた「花と銀鶏」は,デザイン性と写実性のバランスが良く,大変完成度の高い作品だと思いました。

その他,黒地に金で描かれた「七面鳥」,フランスの風景を水墨画で描いた「仏蘭西山水絵巻」など,それぞれの作品に趣向が凝らされているのが面白いと思いました。

美術館の入口横には,高精細で日本画の歴史を紹介するような部屋があったり,日本画にじっくりと浸るにはとても良い美術館だと思いました。

それとこの美術館の売り物は,広い窓の外に広がる芝生でしょうか。この景色もまた気持ちの良いものでした。まずは枝垂桜です。

パノラマ機能を使って,長~い廊下の雰囲気を撮影。

いちばん奥には茶室もありました。

暑かったのですが,外にも出てみました。

そしてまた,パノラマ撮影。

そろそろ,演奏会の行われる富山県民会館に行くために帰り支度。「ぐるっとBUS」という案内があったので,乗ってみることにしました。値段的には市内電車同様200円でした。

美術館前のバス停です。

どんなバスが来るのかな?と思って待っていたら,予想外に小さな自動車でした。8人乗りとのことでした。

神通川の河畔を走ったので,パノラマ機能で撮影。

神通川を渡って,先ほどの丸の内方面へ。

高志の国文学館に到着。ここで降りて,県民会館まで歩くことにしました。里中満智子の展覧会は面白そうだったのですが...今回はパス。

距離感がよく分からなかったのですが,比較的近かったと思います。下の写真は富山県庁です。初めて見ました。よく見ると,非常に「敷居の高い」建物ですね。

NHK富山放送局がありました。

富山県民会館です。

演奏会の様子は次の記事をご覧ください。
OEK富山特別公演 今年はベートーヴェンの #ミサ・ソレムニス。#山下一史 さんの指揮,#合唱団OEKとやま の歌唱はバランスよく爽快。ゲストコンサートマスター #荒井英治 さんのソロもお見事
終演後は,今度は富山市役所前から金沢行きの高速バスに乗りました。そろそろ「おわら風の盆」ですね。

帰りのバスのから見た夕景です。

というわけで,「美術館+演奏会」セットで楽しむ富山ツァーも良いものです。皆様もお試しください。

2018年8月25日土曜日

#いしかわ環境フェア @石川県産業展示館 で NHKニュースウォッチ9 気象情報担当の #斉田季実治 さんのお話を聞いていました。地球温暖化現象と対策について分かりやすく説明。フェアの各ブースの雰囲気も楽し気でした。

本日は,毎年この時期に石川県産業展示館で行われている「いしかわ環境フェア」に行ってきました。

お目当てはNHKニュースウォッチ9の気象情報担当の斉田季実治さんの講演でした(以前は「天気予報」と言っていましたが,いつの頃からかコーナー名は「気象情報」になりましたね)。ここ数年,このイベントには,全国ニュースに登場する気象予報士の皆さんが登場しているのですが,斉田さんについては,「家族がファン」ということで,是非,ご本人を生で見たいと思い聞いてきました。
こんな感じで開始。写真は小さめにしてみましたが,
問題がありましたらお知らせください。
お話の方は,「地球温暖化にそなえて,今できること,これから必要になること」という演題で,地球温暖化現象の基礎知識と私たちは何をすべきか,について分かりやすく説明をされました。温暖化は金沢でも進んでおり,1905年の平均気温が13.2℃だったのが,2005年には14.8℃と1.6℃高くなっています。猛暑日(35℃以上)の回数については,1999年の11日が過去最高だったが,今年は既に10回程度になっており,それを超えそうとのことでした。

温暖化の原因は,言うまでもなく,二酸化炭素などの温室効果ガスの増加です。この温室効果ガスですが,大気に全く無かった場合は地球の気温はマイナス19℃に下がってしまうということで,全く無くなっても困るのですが,現時点で既に人間が排出する二酸化炭素は,地球が吸収できる能力を超えており,年間43億トンも残ってしまっているとのことでした。

今回は「夏休みの親子連れ」をターゲットとしたお話だったと思いますが,きっちり数値データを基にお話をされていたのは,さすが気象予報士だと思いました。

「汗をかくこと」の効果については,「湿らせずにあおいだ」場合と,「湿らせてあおいだ場合」とで,体感温度がかなり違うことを,会場のお客さんに実演してもらっていました。撮影した映像の温度が分かる(どうやって計っているのか謎)アプリを使ってモニターに表示していたので,一目瞭然でした。
こんな感じで手の温度をモニターに表示
最後に,地球温暖化について,私たちが行うべきことが,「緩和策」と「適応策」に分けて紹介されました。緩和策については,基本的には「家庭でもできる省エネの積み重ね」しかありませんね。「適応策」については,品種改良,防災計画,ハザードマップの確認,都市緑化といったことが紹介されました。

最後に熱中症対策について確認。毎年,熱中症で500人ぐらい亡くなられており,「決して侮ってはいけない」とのことです。対策については,既に色々なところでお知らせされていると思いますが,斉田さん自身が熱中症になった時の体験談がいちばん参考になりました。

お子さんの熱中症を気遣っているうちにご自身の体調管理が疎かになってしまい,体温が39度になってしまったそうです。その時は,冷水1リットルに塩3g,砂糖40g(だったと思います)を入れたものを,随時補給し(砂糖を入れる方が吸収が速いのだそうです),太い血管が露出しているような箇所に保冷剤を当てたそうです。我が家でも,今年「熱中症気味」になった家族が居たのですが,こういうことを知っておくと,とっさの時には役立ちそうです。

講演後「もしかしたらチャンスがあるかも」と思い,自宅から持参していた斉田さんの著書にサインをいただきました。その他,お子さんと記念撮影をしたり,なかなか人気でした。
その後は,ココリコ田中直樹さんの「生きもの」をテーマにしたトークショーがあったのですが,ここで退出。フェアの出店ブースを一回りしてきました。

コーヒー店の奥がイベントステージ。
よーく見るとココリコ田中さんがしゃべっています。
省エネの観点からすると,フェアをやらない方が地球温暖化対策になるのかもしれませんが,地球温暖化・省エネ・リサイクル...など色々なことを啓発することも大切ですね。何よりも,「クイズに答えると何かもらえる」みたいなことは楽しいですね。こういうのが,結構好きなので,いくつか参加してきました。

まずは食事。

サラバンキャライのホットコーヒーを飲んでみたのですが,深い味が後に残るおいしさでした。
その後,次のようなものをゲットしてきました。

なぜか室蘭の人たちがブースを出していました。
小型のメモ帳です
金沢市環境局の「雑がみ回収促進袋」というのも配っていました。
紙のリサイクルのマニュアルも書いてあり(実はよく分かっていなかった面もあります),参考になりました。ちなみに我が家では,現在は,某パテシエの店のおみやげの紙袋が雑紙回収袋になっています(すでにこのイベントでもらってきたチラシ類が回収されておりますが...)。

2018年8月18日土曜日

石川県立美術館で,中山道広重美術館の前田詩織さんによって行われた「生誕220年広重展」関連の講演を聞いてきました。広重作品の見方をさらに深めてくれるような分かりやすいお話。その後は昨日に続いて,空の雲鑑賞

本日も昨日に続いて,さわやかで過ごしやすい1日でした。なにより湿度が低いのが良いですね。というわけで,午後から自転車で石川県立美術館に出かけ,中山道広重美術館の学芸員の前田詩織さんによる,「生誕220年広重展」関連の講演を聞いてきました。
前田さんは,この展覧会の展示キャプションや図録を執筆された方で,本日のお話では,浮世絵についての基本的な情報から,広重の「東海道五拾三次之内」の個々の作品の特徴・魅力まで,スライドを交えて説明されました。7月下旬にも,この展覧会関連で名古屋市博物館の神谷浩さんの講演会を聞いているので,今回のお話を聞いて,さらに広重作品の人気の秘密がよく理解できた気がします。

印象に残ったのは次のような点です。

「浮世絵」の3つの特徴:(1)同じ図像を同時に多くの人が見ることができた点でメディアとしての特性があったこと,(2)安価で販売されていたので,幅広い層が目にすることのできる娯楽だったこと,(3)当時の町人の「見たい・知りたい」と思う事物が描かれた商品だったこと。
# メディアとしての意味があったということで,近世史研究の上でも重要な資料なのかもしれませんね。

「東海道」が流行した背景:町人の識字率が向上し,知的欲求が高まった。さらに金銭的余裕が出てきたことで,旅行ブームが起きた。さらに「東海道中膝栗毛」がベストセラーとなり,それが芝居になり,浮世絵になり...と一種のメディアミックス化が起こった。さらに「東海道を歩く男2人」ならヤジキタと思われるぐらいに人気になった。
# 現代のメディアと基本的に同じだなぁという感じですね。

「東海道五拾三次之内」での広重の特徴:(1)大判横型,(2)1枚に1つの宿場を描く,(3)街道を正面から描く,(4)奥行きを強調。

こういったことをベースに,個々の作品について,スライドを使って見所の解説がありました。さらに詳しく書きたいところですが...キリがないので省略。その中で,特に印象に残ったのは,「本物をより本物らしく」という,まとめの言葉です。「広重の作品は,リアルでなくリアリティを表現しているのが魅力」と前田さんは語って,締めてくれました。このことは,美術作品だけでなく,俳優の演技などにも通じるのではないかと思いました。

さて,講演会の後は,本日もフラフラと市内散策。昨日以上に,空の雲が面白かったので,あれこれ撮影してみました。
県立美術館の上の雲も秋のような感じ

飛行機雲のような雲が沢山残り,交差していました。
これは21世紀美術館付近で撮影

タレルの部屋からも高い空が見えました

21美の近くの建物の屋上にも作品(?)らしきものが出来ていました。
金沢城の石垣~しいのき迎賓館付近で撮影

ついに飛行機が動いている飛行機雲に遭遇
というわけで,とても快適な日々が続いていますが,もう秋になってしまうのは,さすがに少々早過ぎますね。