2017年7月30日日曜日

「これぞ暁斎!ゴールドマンコレクション」を石川県立美術館で観た後,及川茂氏による記念講演会を聞いてきました。素晴らしい描写力とウィットに富んだ作風は大変魅力的

昨日7月29日から,石川県立美術館では「これぞ暁斎!ゴールドマンコレクション」という展覧会を行っています。
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/exhibition/4441/

この展覧会は,江戸時代末から明治時代にかけて,ウィットと風刺精神にあふれた多彩な絵画や版画を残し,世界的にも評価の高い河鍋暁斎(かわなべ・きょうさい)の世界有数のコレクター,イスラエル・ゴールドマン氏(英国在住)の所蔵品から約160点を展示するというものです。
全国数か所を巡回している展覧会ですが,金沢展のオープニングに合わせて,この展示の監修者でもある,及川茂氏(日本女子大学名誉教授)の講演が行われたので,展覧会を観た後にお話しを聞いてきました。

及川さんの講演は,及川さんの長年の知人でもあるゴールドマンさんについての紹介があった後,今回の展覧会に出展されている大半の作品の画像をスライドで投影しながら,90分以上説明をするような充実した内容で,この展覧会を鑑賞する上で大変参考になりました。
というわけで,この及川さんのお話に私自身の感想をまじえる形で,まとめてみました。

■イスラエル・ゴールドマン氏とコレクションについて

  • ハーバード大学出身のアメリカ人で日本美術を学んだ。
  • 現在は,ロンドンで浮世絵を中心とした画商。
  • 暁斎の「達磨」を描いた絵をきっかけで,コレクションを始める。
  • 及川さんとは35年来の友人。
  • 暁斎については,過去何回か展覧会が行われているが,今回が過去最高
  • ゴールドマン氏のコレクションについては,通常は大英博物館で保管しているとのこと

■暁斎の幼少時~修業時

  • 幼少の頃,駕籠かきから蛙をもらって,その写生をしたのが絵を描き始めたきっかけ
  • 蛙が好きで,その後も非常に多く描いている
  • 7歳のとき,浮世絵師の国芳に入門。川を流れてきた生首の写生をしたエピソードは当時から有名で,ジョン・ラファージというアメリカの画家がそれを絵にしている。
  • その後,狩野派の洞白に弟子入りする。
  • 当時は,火事場の様子など,写生をよくしていた。

■狂斎から暁斎へ

  • 「狂斎」など色々な号で絵を描いていたが,1871年頃,「暁斎」と改める。
  • 以前は「ぎょうさい」と呼ばれていたが,現在は「きょうさい」に統一されている。
  • フランス人のエミール・ギメやフェリックス・レガメなどと交流があり,彼らによって,「日本でいちばん上手い画家」として外国に紹介される。
  • 国内でも内国勧業博覧会に出品するなど,評価を高める。
  • 弟子には,その後建築家として有名になる,ジョサイア・コンドルがいる。

■暁斎の多彩な作品・作風
この後は,今回の展覧会に出品された個々の作品の紹介になりました。私の印象に残ったものを中心に紹介しましょう。

(1)蛙の学校

  • 学校の様子を「蛙」で描いた作品。暁斎は仏教を信じており,蛙と一緒にいつも蓮を描いていた。
  • 顔だけを「蛙」にするのではなく,体全体を蛙で描いており,しかも自然に描いているのがすごいところ。これは,解剖学の勉強をしていたからこそ可能なこと

(2)象を描いた作品

  • 筆を何回も動かさずに描いたような名人芸的な作品

(3)猫の月見

  • 猫がネズミを手にして,月見をしている様子を背後から描いた絵。# この作品が気に入ったので絵葉書を購入


(4)鍾馗のサッカー

  • 鍾馗(しょうき)様が鬼を蹴っ飛ばしている絵
  • こういった絵は,お客さんの注文に応じて描いたもの
  • 当時の江戸っ子の気質がわかる。また,江戸には余裕があったと思われる。#暁斎の絵には,本当にいろいろと”変な作品”があるのですが,江戸のお客さんの注文に応じて描いたとしたら,相当面白い時代だったのだな,という気がします。

(5)鬼の恵方詣で

  • 鬼が正月の初詣(?)に出かけているような絵。観ていると本当に可笑しくなります。
  • 暁斎自身,酔っぱらって描いたと思われる作品

(6)貧乏神

  • 本当に貧乏そうな雰囲気で,これもまた不思議なユーモアのある作品
  • 元は,沢山のキャバレーを経営していた福富太郎氏のコレクションだったもの。福富氏は,暁斎が日本で評価されないことに怒り,ゴールドマン氏が購入したものとのこと

(7)幽霊を描いた掛け軸

  • これはリアルに薄気味悪い作品でした。
  • 幽霊自体足が描かれていないのですが,今回,絵の中の暁斎のサインも下の方がわざと消されていることを発見されたとのこと。

(8)地獄大夫と一休

  • 大夫の背後に三味線を弾く骸骨。その上に一休が踊っている,という不思議な組み合わせの作品。次のような作品。

http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/wp-content/uploads/2017/05/74fee46ebe40abd46cd9ac9e2c8b6779.jpg

  • グロテスクな組み合わせだけれども,全体のバランスがとても良いなと思い,絵葉書を購入。及川さんもこの作品が暁斎の代表的な傑作だろうとおっしゃられていました。
  • 地獄大夫だけを描いた作品もあり。
  • 骸骨については,洋装をした骸骨が三味線を弾いているという,今みても斬新過ぎる作品も印象的でした。オリジナル トートバッグのデザインになっていました(ちょっと欲しかったのですが...)

(9)百鬼夜行図

  • いろいろな化け物の行列のような絵
  • 今回の展示の中でもいちばん大きな作品だったかもしれません。
  • 水木しげるの漫画の原点のような作品と思いました。

(10)版画・錦絵

  • どの作品も非常に大胆な構図
  • 日本の美術研究では,版画の評価は低いが,暁斎自身は晩年になっても錦絵に取り組んでいた。お金のためだけではなく,錦絵にふさわしいモチーフについては,錦絵で作品を描いていた

(11)暁斎絵日記

  • 非常にマメに絵日記を描いていて感心。
  • 日本の4コマ漫画とかに影響があった?
  • 国立国会図書館のデータベースを検索すれば,Web上でも閲覧可能。以下のようなイメージ。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1286727?tocOpened=1

というような感じでした。講演のタイトルにあった,「暁斎の近代性」という点については,質疑応答の中でも出てきたのですが,版画,挿画,デザイン,掛け軸といった多彩なメディアに応じた絵や技法を使い分けていた点にあるということでした。テーマとメディアを意識していた点で近代的ということができます。

特に人間の動きを的確に表現できる描写力が素晴らしいと思ったのですが,その高度な技法を使って,ウィットにあふれたポーズや構図の作品を描いているのが最高です。及川さんも最後に言われていましたが,もっと多くの人に知ってもらいたい作家だと思いました。そして,今回の展覧会はそのきっかけになると思います。
展覧会場の前には,記念撮影に良さそうなパネルなどがありました。

2017年7月29日土曜日

本日の夕食は,金沢名物どじょうの蒲焼き。これはビールに合いますね。

本日はほぼ一日,花火にも何にも行かず,家の中で過ごしていました。気温はそれほど高くはなかったのですが,いろいろと体を動かして家事をしていると汗ばんできます。

家族が「どじょうの蒲焼きを食べたい」と言い出したので,急遽,旧材木町小学校近くのどじょうの蒲焼き店へ。
全国的には,うなぎの蒲焼きが有名ですが,金沢ではどじょうの蒲焼きの方が金沢名物ということになっています。ちょっと苦味があって,私も好きです。

というわけで本日の夕食は,まずはビールと一緒にどじょうを食べてみました。これは良い組み合わせだと思います。

本日の銘柄は「頂」と「スーパードライ」。ここのところ,連日ビールを飲んでいるので,そろそろ休肝日が必要かもしれませんね。

2017年7月15日土曜日

本日はサンダーバードで大阪まで日帰りで往復。窓外の「変な」風景を探しながら過ごしていました。

本日は,別途ブログに書いたとおり,大阪まで日帰りしてきました。

パソコンを持参して,行き帰りはパソコンを使おうと思っていたのですが,使おうとすると...うまく充電されていないことが判明。1時間30分ほどしか使える時間がなかったので,パソコン利用は帰りに取っておくことにしました。

そうなるとやることがないので(こういう時に限って,本も1冊も持って来ていませんでした),あれこれ窓外の変な風景探しをすることにしました。動いている列車の中から撮ったのであまりきれいではありませんが,結構面白い風景をみつけました。

まずは番外編ですが,金沢駅に飾られている輪島塗。よくよく見てみると,先日亡くなられた三谷吾一さんの作品でした。

続いて加賀温泉駅から見えた,「大観音像」。怪獣映画の1シーンのようにも見えますね。

鯖江市付近を通った時,視力検査の...何と呼ぶのか分かりませんが...アレの巨大なのがあるのを発見。さすが眼鏡の街です。

京都と大阪の間付近には,いろいろな会社があります。明治製菓には,「カール」おじさんが大きく描かれていました(不鮮明ですが)。今後どうなるか,ちょっと心配です。

続いて巨大な板チョコレート。ちょっと見落としそうですが,かなり大きいですね。防音効果もあるのでしょうか?

最後に,これが今回の最高傑作(?)だと思います。なぜか列車が1両だけで走っていました。何となく良い光景だな,と感じました。一体,どこへ何の目的で行くのでしょうか?うっかりどこで撮影したのか忘れてしまいました。

それ以外は,「考え事」をしたり,午後の「バーンスタイン」に備えて寝ていました。こちらも,それなりに有意義でした。

時にはこういう過ごしたかも良いかもしれませんね。

2017年7月8日土曜日

金曜夕方は #21美 で週末モードへ。閉幕間近の #池田学 展 をもう一度鑑賞。「アペルト07 #川越ゆりえ 弱虫標本」の明るい「弱さ」も気に入りました

金曜日の夕方は,金沢21世紀美術館の閉館時間がいつもより長いので,「週末モード」に切り替えるために,帰宅前に立ち寄ることがあります。
本日は快晴。気持ちの良い夕空が広がっていました。

18:00過ぎにふらっと出かけ,7月9日で終わる「池田学展:The Pen」と5月末から始まっていた「アペルト07 川越ゆりえ 弱虫標本」を観てきました。


池田学展の方は前にも観たのですが,やはり細かい線の積み重ねによる密度の高さが圧倒的です。モノでも音楽でもそうなのですが,ぎゅっと圧縮された剛性感のあるものを手に取るのが好きです。池田さんの作品を観ていると,作品を完成させるまでの「大変さ」は別として,密度の高いものに触れる快感のようなものを感じます。

「美術手帖」2017年4月号は「池田学」特集で,池田さんのインタビューが掲載されています。そこでは,「池田さんの現在の描き方」について,

「自分の中では特別なことだとは思っていないんです。単純に「ああ良いな」と思ったことを描いているだけで,自分のオリジナルのスタイルを勝ち取ってきたという自覚もない(中略)。電話をしながら紙の上に色鉛筆を走らせる,あれの延長なんですよ。」

といったことを語っています。読みながら,川上美映子による村上春樹へのインタビューの言葉を思い出しました。村上さんも,意識的に書いているのではなく,好きに書いており,まわりが勝手に(?)解釈しているようなところがあります。村上さんの「こだわりの文体」に当たるのが,池田さんの場合「ペンによる線の積み重ね」なのかもしれません。
館内のライブラリーに展示されている関連本やパンフレット
 21美の友の会のポイントとして,ミュージアムショップの500円割引券をもらったので,記念に展覧会のグッズをいくつか購入しました。
大作「誕生」がデザインされたA4のWクリアファイルと「けもの隠れ」がデザインされたA5のWクリアファイル。さらに金額調整(?)のために買ったマグネット。

その後,長期インスタレーションルームで,川越ゆりえさんの作品を観てきました。
「弱虫標本」というタイトルどおり,人間の心に潜む「弱さ」などの感情を「虫」で表現したというコンセプトの展示でした。

自慢ではないのですが,私自身,子どもの頃からずっと「人見知り」で,それは今も全く変わっていません。そのせいもあり,人間の「弱さ」というものが,ずっと気になっています。

「弱さ」は克服すべきなのか?「弱肉強食」だけでないのが人間では?だけど「弱い人」を認めると「ただ乗り」と言われかねない。「弱い人」が生きていくには,どこかに境界線があるのか?...こんなようなことをよく考えています。

作品は紙粘土などで作られたちょっと不思議で不気味でポップな感じの昆虫の「標本」で,「弱さ」を表現しているのかは,正直なところ,分かりません。ただし,人間の心の奥にある「弱さ」をモチーフにしてくれているという点で,1点1点をじっくりと観てしまいました。

この展示は撮影可でしたので,雰囲気を写真で紹介しましょう。


弱いけれども地道に生きていくのもよいものかな,と考えながら,部屋全体の明るくファッショナブルな雰囲気に浸ってみました。

展覧会を観終わった後,タレルの部屋の横のチラシコーナーへ。何気なく見ていると,今観たばかりの川越さんの展示がFavoの表紙になっていました。ちなみに写っている女性は川越さんではありません。

このコーナーに置いてあったタワーレコードの「intoxicate」には,池田学展の記事が掲載されていました。

そして,タレルの部屋へ。
結構不思議な色合いに写っていました。

21美の方は,中央部を改装しているようで,「雲を測る男」は...いなかったようです。
しばらくは,この黄色いオブジェが代役でしょうか。

2017年7月2日日曜日

富山市ガラス美術館で「雲母 Kira:平山郁夫とシルクロードのガラス展」を観てきました。展示だけでなく,隈研吾デザインの建物も独特でした。

7月第1週に私の母親の誕生日があるので,本日はそのお祝いを兼ねて,一度行ってみたかった,富山市立ガラス美術館に行って来ました。北陸自動車道を使うと,45分かからないぐらいて到着しました。

美術館は富山市の真ん中にありました。公園的な雰囲気の場所かな,と予想していたので少々意外でしたが,大和デパートのすぐ向かいのような場所ということで,大変便利な場所にありました。

外観は次のような感じです。

市立図書館と市立美術館が同じ建物の中に入っている構造です。1階には何もなく,少し気分を変えて,階上に登って行くと別世界が広がっているという感じです。

設計は東京五輪で何かと話題になった新国立競技場をデザインすることになった,隈研吾によるもので,木材をふんだんに使っているのが特徴でした。下の写真は,市立図書館の入口部分です。

自然な外光がふんだんに入ってくるので,大変明るい美術館でした。ガラス部分が多く,吹き抜けになっているので,大変見通しも良く,図書館部分については,読書活動している様子が,他の利用者への刺激になるという効果も生むことになります。
さてガラス美術館の方の展示ですが,常設展に加え,企画展の「雲母Kira:平山郁夫とシルクロードのガラス展」をやっていたので,それをまず観てきました。シルクロード付近の国々のガラス工芸品と,このガラスコレクションを収集した日本画家・平山郁夫の絵画を合わせて展示したものです。

ガラスの方は,紀元1世紀頃のものとか非常に古いものも多かったのですが,そのまま使えそうなものも多く,ガラスという素材の耐久性を実感できました。平山さんの作品は,その場でスケッチしてさっと彩色したようなシルクロードの仏像や遺跡が中心でした。その確かな筆致と淡い色彩とが絶妙のバランスを見せていました。

日本画の大作としては,「パルミラ遺跡を行く」という夜と昼が対になった作品の存在感が圧倒的でした。現在この地域が危機にさらされていることを考えると,複雑な思いになります。

ここまで観た後,昼食を食べに,カフェスペースへ。金沢の不室屋さんが入っていました。
実は,金沢でも入ったことがなかった店なので,加賀麩料理を食べてみることにしました。私は次のような料理を食べました。
その後,常設展示へ。上の方の階の「グラス・アート・ガーデン」というスペースは,写真撮影可となっていたので,撮影してきました。

シルクロードの展示に比べると色合い自体が大変鮮やかで,ガラステーマパークのアトラクションを見て回るような感じで楽しむことができました。




以上で観終わった後,エスカレータで下の階へ。
下の写真は,下りていく途中です。 上は図書館,下は不室屋カフェです。
ミュージアムショップです。さすがにガラス製品が充実していました。本日は母親の誕生日ということで,「これがいい」といったペンダントを購入してプレゼントしました。
ショップの隣に「Photo Spot振り返ってみてね」という案内サインが出ていたので そのとおり振り返ってみると...
確かに絶景でした。これだけ吹き抜けが大きいと空調が大変そうという気もしますが,なかなか見られないようなデザインの美術館+図書館でした。