2014年1月24日金曜日

本日はシネモンドで映画「ハンナ・アーレント」を見た後,グリル・オーツカで懐かしのハントンライス。さらにオヨヨ書林→21世紀美術館。金沢市内の”好きな場所”を巡ってきました。。

本日は代休で1日休みでした。それに合わせるかのように,今日の金沢の天気は,昨日までとは一転して快晴になりました。せっかくなので自転車で金沢市中心部に出かけ,のんびりと過ごしてきました。スタートは石川門。


まず出かけたのが,香林坊109のシネモンド。映画「ハンナ・アーレント」を観てきました。


この映画は,ハイデガーの弟子のユダヤ人哲学者,ハンナ・アーレントの人生の一断面を描いた作品です。1960年,彼女はイスラエルで行われたナチス戦犯のアイヒマンの裁判を傍聴することになり,それをレポートした記事を雑誌に掲載します。それが反響を呼び,ユダヤ人側から「ナチスを正統化する裏切り者」として強く批判を受けることになります。それに対して,最後の場面で,「自分が伝えたかったことはこれだ」という感じで力強い講義を行います(彼女はアメリカの大学の教員でした)。

話題の映画ということで今回観てきたのですが,平日の午前中にも関わらず,かなり沢山のお客さんが入っていたのにまず驚きました。非常に地味な題材だったのですが,人間の存在とは切り離せない「悪」の意味について,ストレートに問いかけるような内容で,色々と考えさせられました。

ナチスの強制収容所での大虐殺について,アイヒマンの責任を問う裁判の様子を見て,アーレントは,「アイヒマンは組織に忠実なだけの平凡な一般人である。ただし,考えることをせず,モラルがなくなっていた」と考えます。このことを「凡庸な悪」という言葉で表現していました。ナチスの「悪」は,善悪の判断をさせず,モラルを無くしてしまった点にあると言えます。

この「凡庸な悪」というのは,現代社会にも溢れていると思います。どんな困難な状況になっても思考を停止させない。そういったことをこの映画では伝えようとしていたのだと思います。見ごたえのある作品でした。

109のシネモンドに入るのは久しぶりだったのですが,やはり,街中の映画館は良いですねぇ。郊外の大型ショッピングセンター内のシネマコンプレックスとは違い,街中にあると,そのままフラフラと裏通りなどに行きたくなります。

というわけで,こちらも久しぶりに,グリル・オーツカに行ってきました。25年ぶりぐらいの気がします(平成になって初めてかも?)。


最近,この店は金沢の観光ガイドなどに載るほど有名になっていますが,私が学生だった頃は普通の店で,コンパ(懐かしい響き)の前(飲む前に行ってましたね。どういうわけか)などに,よく行っていました。

店の中に入ってみると...昭和の時代の気分そのままでした。中は記憶に残っていたよりも広く,ここにもまた大勢の人が入っていました。注文したのは,定番のハントンライスです。柔らかい卵とカリっとしたフライの取り合わせはそのままでした。

続いて,もうすぐ取り壊されるラブロに行ってみました。

大和だった時代からのパネル展示などを見た後,3階の古書店を眺めてきました。このフロアは,いかにも閉店間近という雑然とした雰囲気でしたが,それがまた不思議な面白さになっていました。

その後,タテマチ通りのオヨヨ書林に行き100円の本を買った後,21世紀美術館に行ってきました。街中に来ると,オヨヨ書林にも行きたくなりますね。

21世紀美術館ではボーダーライン コレクション展 IIの中の映像作品をじっくりと見よう...と思ったのですが,その前に「明和電機ナンセンスマシーンズ展」を観てきました(こんな展覧会をやっているとは,来るまでは知りませんでした)。

「オリジナルの変な楽器」を使って芸をする明和電機には以前から興味があったのですが,今回はその「楽器」がズラリと展示されていました。

さすがに実演してもらわないと面白くはないのですが,一部の楽器は音を出すことができ,写真撮影もOKでした。オタマトーン(各種。こんなに種類があるとは知りませんでした)などグッズの販売も行っており,欲しくなったのですが...我慢しておきました。

ボーダーライン コレクション展 IIでは,ジュン・グエン=ハツシバの映像作品3本を観てきました。海中で人間が作業しているような映像,イーゼルを乗せた船を走らせながら船の中で大勢の人々が風景の絵を描いている映像など,正直なところストーリーはよく分かりませんでしたが,大変美しい映像でした。何かのボーダーラインを越えようとしているのでしょうか?

今回の展覧会では,シリン・ネシャットの「歓喜」というモノクロの映像作品が素晴らしいと思います。対面に配置されたスクリーンに交互に動きのある映像が投影されます。イスラム風のムードと不思議な緊張感を漂わせた,魅力的な作品だと思います。

次のとおり音声による解説があることに今頃気づいたので,今から聞いてみようと思います。
http://marubiontheradio.com/guide/

それにしても今日は良い天気でした。

「タレルの部屋」は文字通り「ブルースカイ」でした。

「雲を測る男」もいつも以上に輝いていました。

2014年1月13日月曜日

生と死が交錯するのが人生。本日は紅白まんじゅうを食べながら,弔電を打ちました。

娘が今年成人式を迎えました。今日の昼は,近所の和菓子屋さんに注文してあった紅白まんじゅうと赤飯を店で受け取った後,家族で食べました。


成人式といっても,何もかも親が準備している成人式で,「自立した大人」にはほど遠い状況です。ただし,自分自身の成人式の頃のこと(それと,自分自身のその後の人生)を考えると,大きなことは言えません。成人式というよりは,小中学校の盛大な同窓会という方が正しいのですが,20年育ったことを祝いたいと思います。

そんな中,遠くに住む親戚の訃報が入って来ました。病状が良くないことは知っていたのですが,つい先週に家族で旅行に出かけてきたばかりと聞いていたので驚きました。まだ若い方でしたが,十分に「生き切った」のではないかと信じています。取りあえず,弔電を打つことにしました。

紅白まんじゅうを食べながら,香典の相談をするような形になってしまいましたが,これが人生なのかもしれません。過去の葬儀の時,どういう人が列席していたのかを調べるため,約20年前に我が家で葬式を出した時の写真を久しぶりに見てみました。喪服を着た集合写真の中に,小さな赤ん坊が写っていました。そういえば,この葬式の時,今は20歳を越えた私の甥が床を這って歩いていて,場の空気を和ましていたなぁ,ということを思い出しました。

金沢の地方紙には,「おめでた」と「おくやみ」が毎日掲載されていますが,世の中はその組み合わせで出来ていることを実感した一日でした。その順番が狂うことは悲しいことですが,生と死が交錯することは避けられません。人生そのものですね。

2014年1月5日日曜日

今年の正月休みに食べたもの色々+鉛筆で写経+「幸福学」についてのテレビ番組を見て感じたことあれこれ

ここ数年の正月休みは,ずっと金沢に居て,初詣や初売に行った後,近くの親戚の家を訪問したり,されたりというパターンでしたが,今年は諸般の事情で親戚の家には行かなかったのですが...「余ったので...」ということで,妹がホテルのおせち料理を持ってきてくれたので,1月2日の夜は豪勢な感じになりました。しかも,カニも出てきました(近所のスーパーで買ったものですが。)。


1月2日は初売りにも出かけてきました。「福袋は買うまい」と思っていたのですが,ついつい雰囲気に飲まれて3000円の福袋を購入。開けてみると,やはり,良さそうだけれども微妙に使えないものが多数...。家人によると,「3000円の福袋だとこんなものだ」ということで,どうせなら1万円分ぐらい買った方がよかったのかもしれません。

帰りは,8番らーめんへ。妙に混んでいました。やはり,帰省して,買い物に行って,「久しぶりに8番らーめんでも」というパターンが多いのでしょうか。私が食べたのは,季節限定 酸辣湯麺(サンラータンメン) でした。ちなみに子どもが食べたのは,期間限定「野菜牛もつ煮らーめん」(写真左)です。


3日には ぜんざい を食べました(いつも同じ皿だ...)。


隣に写っているのは,かぶら寿司と棒ダラです。かぶら寿司の方は,「やはり食べたい」ということで,近所のスーパーで急遽買ってきたのですが,家人によると「これはイマイチ。かぶら寿司も値段次第だ」とのことでした(しかし,かぶら寿司は結構高いですね)。棒ダラの方も,「やはり食べたい」ということで自宅で作ったものです。こちらの方は「味が濃すぎた」ということで,買ってきても,作ってもなかなかうまくいかないものですねぇ。


今日の夜,子どもが東京方面に戻るのということで,夕食は寿司でした。いつもは回転ずしに行くパターンが多かったのですが,今年は近所のスーパーの寿司を買ってきました。ただし,この寿司は美味かったですね。スーパーの寿司も美味しいのは金沢らしさでしょうか。


こんな感じで,あれこれ食べまくっていましたが,本日は気分を一新し,「書初め」の代わりに「写経」などをしてみました。ただし,墨で書くのではなく,鉛筆で書いてみました。昨年6月,石川県立美術館でやっていた薬師寺展で,お坊さんの巧い話に釣られて,写経セットを買ったのですが,半年以上遅れてやっと書いてみました。手順は般若心経の見本の上に紙を重ね,その上からなぞるというだけです。

次の写真のように,デスクマットの上に紙を乗せ,大型の洗濯ばさみで固定して,斜めにして立ったまま書いてみました。映画「薔薇の名前」には,中世ヨーロッパの修道院で写本を作るアトリエが出てきていましたが,そんなイメージでしょうか?最近,座った状態で首を前に下げるのが結構辛いので,生み出した策です。


鉛筆は,太い8Bです(こちらも昨年6月に銀座の画材屋でついつい買ったものです)。これだと,あまり力を入れなくても,濃い字が書けるます。30分ほどで,結構気楽に書けました。ただし,意味の分からないものよりは,やはり,少しは意味を理解して書ける方が良いかなとも思いました。今度は,何か別のものを写せないかなと考えています。

それ以外は,テレビをあれこれ見ているのですが,昨日,Eテレで放送していた「「幸福学」白熱教室」というのが面白い内容でした。その中で印象に残ったのがカナダのブリティッシュ・コロンビア大学のエリザベス・ダンさんによる,「幸福学」についての授業の内容でした。そこで幸福感を感じるためのポイントとして次の3つを挙げていました。
  1. 人と交わり
  2. 親切心
  3. 今ここにいること
この3つについて,事例を交えて説明がされました。最初の「人との交わり」については,例えば, コーヒーショップで店員に注文をするような時でも,意識的に相手と会話を楽しもうとした方が幸福感が増すとのことでした。2番目の親切心は,他人に親切にする方が幸福感が増すというものです。

3番目はちょっと系統が違うのですが,目の前のことに集中した方が幸福感が増すというものでした。例えば,頻繁にスマホでメールチェックをして反応している人よりは,1日の中でメールをチェックする回数を制限し,目の前のことに集中している人の方が良いということになります。

これらのことを地域で取り組むことで地域全体の幸福度向上にもつながるとのことでした。幸福感というのは,個人の「気の持ちよう」だと思っていたのですが,外からの働きかけによって変えられるのか,といちいちなるほどと思いました。そして,このことを,生の舞台での芸術鑑賞にもあてはめられないかなと思いました。

コンサート会場は,ヘッドフォンで1人で音楽を聞くのではなく,大勢の人と芸術を共有する場所です。公共空間なので,そこには人との交わりが起こり,親切心が発生する可能性があります。そして,今ステージで行われていることに集中するというのが,芸術鑑賞の肝です。例えば,石川県立音楽堂を芸術愛好家の社交的な空間にし,ステージの上で行われるパフォーマンスに気持ちよく集中できれば,一気にお客さんの幸福感は増すことになります。

というわけで,お客さん同士での気持ちの良い交流やコミュニティを作ることが,これから重要になってくるのではないか,と感じました。そして,このことは,私自身のライフワークにすべきテーマなのかなとも思いました。

2014年1月1日水曜日

新年あけましておめでとうございます。尾山神社で初詣の後,初売りへ。夕方からはおせち料理+お酒

新年あけましておめでとうございます。今年の金沢の元旦は小雨でした。夜になって雷が鳴り響き,だんだん冬型になりつつあるようです。

このところ元旦は毎年同じような過ごし方をしています。朝起きて,雑煮とおせち料理を食べました。今年は母親が奮発し,金沢の某料亭のおせち料理でした。量はそれほど多くはありませんでしたが,さすがに美味かったですね。

その後,例年通り,尾山神社へ。午前中だったのでそれ程混んでいませんでした。

30分以内に初詣が終わったので,一旦家に戻った後,再度外出し,金沢フォーラス+百番街の初売りに行ってきました。こちらの方は駐車場が厳しいかなとも思ったのですが,満車ではありませんでした。

子どもが目当てにしていた店の福袋は既に売り切れになっていましたが,同じ店で欲しい服を買っていたようです。

私の方は別行動で,何か面白そうな福袋がないか眺めていたのですが,「不要なモノは増さない」と誓った(?)ばかりだったので,取りあえず福袋は買わず,雑誌を買っただけにしました(モノは増えてしまったのですが,欲しいものを買うならまだ良いのではないかと思います)。

その後,「少し腹が減った」ということで,元旦早々,マクドナルドに寄って,軽く食事をしました(写真には,都合により,タリーズのコーヒーも混ざっています。)。

帰宅後は福梅を食べました。今年は小出の福梅でした(食べかけの写真で失礼します)。

広告が大量に入った新聞を読み,年賀状を確認し,送り忘れた人に返事を書き...といつもどおり過ごした後,夕食。日中は車の運転をするためにお酒を飲んでいなかったので,ここでついに日本酒を飲みました。やはり基本的にお節料理というのは酒の肴ですね。家で飲むときは,いつも1合なのですが,今日は2合飲みました。

というわけで,何やかんやと食べ続けていた元旦でした。

本年もよろしくお願いいたします。