2013年9月29日日曜日

石川県立図書館で作家・光原百合さんの講演「書く楽しみ:作家が教える創作の秘訣」を聞いてきました。光原さんの「十八の夏」を読みたくなるような楽しい内容でした。

このところ金沢では,とても過ごしやすい気候が続きています。1年中この気温,湿度,天候だとどれだけ世の中全体の仕事の生産性が高まるだろうか,と無粋なことなどを考えてしまうくらいです。

空はこんな感じで大変おだやかな一日

その中,兼六園周辺文化の森ミュージアムウィーク協賛講演会として,作家・光原百合さんの講演会が石川県立図書館で行われたので参加してきました。一年前の翻訳家・越前敏弥さんの講演の時もとても知的で面白い内容でしたが,今回もまた,色々な本を読んでみたなるような,楽しい内容でした。


私自身,光原さんについては全く知らなかったのですが,チラシを見て,代表作の「十八の夏」を購入し,半分ほど読んでから講演に臨みました。光原さんは,小説家であると同時に現在,尾道市立大学の教授もされています。文芸作品の創作についての講義を行っているということで,今回の講演内容もきちんと整理されていました。

内容は,
  1. 物語の構成方法
  2. 短編集「十八の夏」の執筆の経緯
  3. 「十八の夏」所収の各作品の内容
の3部に分かれており,その後,質疑応答がありました。きちんと整理されているといっても,光原さんの語り口はとても穏やかで,色々と余談もされていましたので,リラックスして聞くことができました。

まず,「物語の構成方法」ですが,(1)どうしてそうなったか型(2)それからどうなったか型に分けることができます。光原さんの呼び方によると,(1)が「鵜飼型」(2)が「鷹狩型」ということになります。まず,この呼称が面白かったですね。(1)の方は,何か事件が起こった後,その理由を解き明かしていくような「ミステリー」小説タイプ,(2)は自由にエピソードが展開していく,「ファンタジー・SF」小説タイプということになります。もちろん,ミステリーとファンタジー・SFできっちり分かれるわけではないのですが,ミステリーという分野自体,「事件とその謎解き」ですので必然的に(1)が多くなります。

この「鵜飼」というネーミングですが,作者がいくつか伏線を張った後,それらを糸が絡まないように全部拾い集め,1点に集中していく感じが鵜飼のイメージを思わせるからです。「鷹匠」の方は自由にエピソードを羽ばたかせるという形です。光原さん自身は,「鵜飼型」でないと怖くて書けない」とのことでした。全体の設計を行った後,ストーリー展開の中でこのことを語らせるにはどういうキャラクターが必要か,といったことを全部考えてから執筆されるとのことです。私自身についても(もちろん小説は書いたことはありませんが),書くならば「鵜飼型」かな,と思います。ちなみに,宮部みゆきさんなどは,(1)も(2)も巧い稀有な作家だとのことです。

その「鵜飼型」の作品の例として,今回は光原さんの代表的短編集である「十八の夏」に収録された4作品について,ネタバレにならない程度に創作過程を紹介して頂きました。こういった話を作者自身から聞く機会は滅多にないことなので,大変興味深く聞くことができました。今回たまたま,この短編集を購入して,読み始めていたので,その点でもタイムリーでした。

この短編集に収録されている4作品については,光原さん自身は「ミステリー」として書いたと言われていましたが,本全体の書名にもなっている「十八の夏」などは,恋愛小説として紹介されることもあるそうです。実際私も読んでみて,ミステリーなのかな?と思いました。

ただしこのことは悪い意味ではありません。登場する女性のキャラクターがとても魅力的で,彼女に対して恋愛感情を持つ18歳の浪人生とその女性とがどうなっていくのかな,というストーリー展開に強く引かれてしまうからです。物語自体が終わった後,人間関係について謎解きをするという形になっているので,「ミステリー」ということになるようです。

その他の作品についても,名探偵とその助手が出てくるような絵に描いたようなミステリーではなく,日常生活や色々な人間関係の中にちょっとした謎が埋め込まれているような「地味な作風(光原さん自身が語っていました)」です。今回読んでみて,こういうタイプの作品はありそうでないなぁ,と感じたので,「十八の夏」以外にも光原さんの作品を読んでみたくなりました。ただし...緻密に設計を行って執筆されるせいか,光原さんは書くのにとても時間がかかるのだそうです。

講演会の後には,(予想どおり)サイン会があったので,持参した「十八の夏」の標題紙にサインをいただいてきました。

それにしても県立図書館で時々行われている講演会のシリーズは毎回とても面白い内容です。次回にもまた期待したいと思います。

講演会の後,柿木畠方面に向かったところ,うつのみや書店の隣で,古本市をやっていました。古本の販売というよりは,「自由に持って行ってください。よろしかったら1冊100円ぐらい払ってください」というリユース市でした。




このところ,本が増えすぎないように注意しているところなのですが,文庫本を2冊もらってきました。

その後,金沢21世紀美術館に行きました。コレクション展の方が新しいものに切り替わっており,ざっと眺めてきました。

いくつか見覚えのある作品がありましたが,ビデオ作品が多かったので,もう少し秋が深まってから,じっくりと鑑賞してみたいと思います。

2013年9月12日木曜日

本日の夕食は「石川ひやおろし」,能登の宗玄と一緒に味わいました。初秋はやはり日本酒がいちばん。

毎年9月になると,石川県では「ひやおろし」というラベルの付いた日本酒の発売が始まります。

チラシによると

冬の厳寒期に醸造した清酒を、貯蔵桶でひと夏越して調熟させ、秋口に入ってほどよい熟成状態となったところで生詰して出荷するお酒


とのことです。ワインのボジョレ・ヌーボーのように「この時期だけ」という形で盛り上げようという戦略だと思いますが,夏の暑さが一段落した初秋に魚料理などと一緒に味わうには日本酒が良いですね。

この夏は暑かったので,8月はついつい毎日のようにビールを飲んでしまいましたが,基本的には私は日本酒の方が好きです。それも「水のように淡麗」というのは邪道だと思ってしまいます。お酒にも関わらず,「水のよう」といって誉めるのは「もったいない」ですね。それなら始めから水を飲む方が得と思います(結構,合理的な考え方だと思うのですが...私は相当ケチな性質なのです。)。

というわけで,日本酒を飲むならば,フルーティで濃厚なものが良いと思っています。「石川のひやおろし」には,いろいろな銘柄があるのですが,本日私が選んだのは珠洲のお酒「宗玄」です。このお酒は濃厚ですねぇ。ビールをワッと飲むのも良いのですが,味のあるお酒を少しずつ飲む方がやっぱり良いと思います。

これから週末にかけて,しばらく「ひやおろし」を楽しみたいと思います。色々と銘柄もあるので,利き酒セットみたいなのがあれば,利き酒もしてみたいですね。

こんな銘柄があります。

2013年9月1日日曜日

本日は金沢21世紀美術館の展覧会「内臓感覚」クロージング・イベント エレクトロニック・ライブ・コンサートへ。ハンス・ベリとナタリー・ユールベリの両人から作品制作に関する興味深い話も伺えました。

本日で展覧会が終了となる金沢21世紀美術館の展覧会「内臓感覚」のクロージング・イベントとして,この展覧会に音声+映像作品を出展している,ハンス・ベリとナタリー・ユールベリのお2人を招いた エレクトロニック・ライブ・コンサートが行われたので,参加してきました。

この「内臓感覚」には,かなり不気味な作品が多かったのですが,その中でも特に印象に残ったのがハンス・ベリとナタリー・ユールベリによるクレイアニメによる映像作品でした。アニメ製作はナタリーさん担当,音楽の方はハンスさん担当で,この日はまず,ナタリーさんによる映像にハンスさんが音楽を付けるライブが行われました。ただし,ライブといっても楽器を演奏するわけではなく,ハンスさんがスクリーンの下で映像に合わせてPCの操作をする,といった感じでした。

映像は展覧会のようなクレイアニメではなく,より抽象的で幾何学的な映像でした。水滴のようなもの,宝石のようなものが分裂したり,合体したり,動き回ったり...予想が付かない動きをするのに合わせ,ビートが延々と続くようなハンスさんの電気音楽がエンドレスで続きます。ナタリーさんの画像の方は,何か顕微鏡でミクロの生命現象を拡大して見ているようなところがありました。

音楽の方は,テンポはほぼ一定で,音量の変化もそれほどなく,少しずつパラメータを変えながら変化を続けているような感じでした。やはり繰り返しの動きの多い画面の雰囲気とよく合っていました。会場のシアター21は独特の陶酔的な雰囲気に変わりました。が..さすがに繰り返しには催眠効果があるのか途中ウトウトしてしまいました。

後半は,この両人から作品制作に関する話を伺うコーナーでした。担当キュレーターの吉岡さんの質問に答えていたのは主にナタリーさんでした。やはりナタリーさんの考える映像についてのコンセプトが作品の核となっていたようです。

ナタリーさんは,「社会の中で何をやっても許されるのがアートである」「アイデアと技術は競合状態にある。アイデアに技術が伴った時,良い作品になる」と語っていました。アートに対する信念を聞くことができるのが,こういう機会の良い点だと思います。

ナタリーさんはクレイアニメを独学で学んだそうですが,確かにその作風はかなり素朴な感じです。その一方,ハンスさんの音楽の方は通常のダンスミュージック風です。というわけで,この2人の作品については,ナタリーさんの強烈な(かなり不気味で暗くてグロテスク...)アイデアを,クレイアニメというかなり素朴な感じの手法で表現し,ハンスさんの音楽がその雰囲気を盛り上げている(または中和している),という構成になっていると感じました。

やはりナタリーさんの方に「真のアーティスト」といったところがあり,「心地よいものを表現するのはアートではない。社会の中の間違い,恐怖感,変な部分について強く感じたことを表現すべき」といったことを繰り返し語っていました。その点でハンスさんの音楽の方向性との間で軋轢があることもあるようですが,客観的に見ると,この2人のバランスはとても良いのではないかと思います。

トーク以外にも過去の作品や最新の作品の映像が紹介されましたが,どんどん作品の雰囲気が洗練させてきていると思います。最後の方で粘土で作られたアイスクリームを切ったり食べたりする様子が続く「分化」という最新作を流していましたが,こういうポップな感じの表現もなかなか面白いと思いました。

現代美術については,作品に込められた作者の意図が分かるかどうかで,かなり評価が変わると思います。本来は「見れば分かる」というのが良いのでしょうが,今回のような「作者が直接語る」というような機会も貴重ですね。美術館主催の企画展ならではの良い企画だと思いました。