2011年12月30日金曜日

年に一度はフォトブック

毎年、この時期、私がこの1年間に撮影した、家族や親戚の写真の中から16枚ほど選んで、フォトブックを2部作っています。1部は自宅用として保存し、もう1部は妻の実家に送っています。

世の中は、デジタル写真全盛ですが、デジタル機器と無縁の人たちに情報を伝えようという場合、やはり、今でも紙媒体がいちばんです。このことは、自分自身にも言えます。一時期、デジタルフォトフレームに写真を沢山入れて、スライドショーにしていたこともありますが、すぐに飽きてしまいました。なぜかは分らないのですが、紙の写真の方が存在感があるようです。

いずれにせよ、何かの機械を通さないと「見えない」「聞けない」「読めない」というのは、機械なしで見える紙よりも落ちる気がしてなりません。同様のことが、音楽CDやDVDにも言えると思います。これらは、私には「次善の策」のように思えてしまいます(SPレコードやLPレコードになると、もう少しありがたみを感じてしまうのですが、媒体の面積あたりの情報量が少ないほどありがたみが増すのかもしれません。)。

フォトブックの場合、「手作り写真集」のようなものなので、機器がなくても、いつでもパラパラと眺められます。「本」という媒体は、形としては、よく出来ていると感じます。

電子的な媒体の良さは、結局のところ、保存しやすい、検索しやすい、という使いやすさの点にあり、内容を味わう手段としては、まだまだアナログなものに負けていると思います。それと電子媒体の場合、特にネットワークにつながっていたりすると、情報量が多過ぎて、ひとつのものをじっくり味わえないという逆説的な短所もあります(廉価な全集CDをなかなか味わえないのも同様です)。その点でもフォトブックの場合、私が厳選した(それほど大げさなものではありませんが...)16枚だけを載せていますので、見る人の時間の節約に貢献をしているとも言えます。

フォトブックを作り始めて、3年目ですが、1年間の概要が小さな冊子にとりあえずまとまるのも良い点です。自分自身からすると、「あれも残しておきたい、これも残しておきたい。動画もあります...」という1年間でしたが、他人から見れば、「16ページもあれば十分」でしょう。

世の中全体にも言えそうですが、凝り過ぎたものよりは、シンプルでコンパクトなものがいちばんというのが真理のようです。

2011年12月25日日曜日

「小澤征爾さんと、音楽について話をする」を読んでみました。

このところ,自宅でも仕事関係の本しか読む暇がなかったのですが,クリスマスということで,読みたかったこの本を一気に読んでみました。大変面白い本でした。

小澤征爾さんと村上春樹さんと言えば,世界的に有名な日本人のベスト1,2でしょう(どちらが有名?やはり小澤さん?)。その2人の対談を本にまとめたものです。対談は,村上さんが小澤さんに対して,かなりマニアックなクラシック音楽の演奏にまつわる話題を質問しながら進んでいきます。

その内容が大変充実しています。その理由は,村上さんの持っているクラシック音楽についての知識の豊富さ,感性の鋭さ,質問の巧さに尽きると思います。小澤さんに対する尊敬の念が基盤にあり,あくまで小澤さんを立てているのですが,小澤さん自身が驚くほど,いろいろなことを小澤さんから引き出しています。さすが村上さんです。

読んでいるうちに,小澤さんのCDを聞いてみたくなります。若い頃に録音した「春の祭典」,サイトウ・キネン・オーケストラとのブラームスの交響曲第1番の最新録音,ボストン交響楽団との完成度の高い録音の数々...これまで小澤さんのCDについては,いま一つ面白みがないかな,と感じていたのですが,ちょっと聞き方が変わりそうです。

最後の方には,ジュリアード弦楽四重奏団の元第1ヴァイオリン奏者,ロバート・マン氏による室内楽講習会の話題が出てきます。この部分を読んでいると,ジュリアード弦楽四重奏団のCDも聞いてみたくなります。

この本は,対談という形にはなっていますが,村上さんが中心となってまとめたものだと思います。非常に読みやすく,小澤さんの声が聞こえてきそうな生き生きとした流れの良さがあります。村上さんの文体には,すっきりとした緻密さがありますが,もしかしたら,村上さん自身,若い頃よく聞いていたというジュリアード弦楽四重奏団の演奏に通じるスタイルと言えるのかもしれません。

グールドとバーンスタイン,グールドとカラヤン,内田光子とザンデルリンク...によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番の聞き比べも追体験してみたくなります。村上さんは小説「1Q84」でクラシック音楽を沢山引用して話題になりましたが,それも納得という感じの作品です。

村上春樹さんの文章については,今後も目が離せないですね。

新潮社のサイトにこの本の目次などが載っていましたので,ご覧ください。
http://www.shinchosha.co.jp/wadainohon/353428/

2011年12月24日土曜日

今年のクリスマスは3連休。年末の雑用をしながら淡々と過ごしています。

今日はクリスマス・イブですが,我が家の場合,特に浮かれた雰囲気もなく,淡々と普通の週末のように過ごしています。この傾向は,子供が大きくなるにつれで,段々強くなっています。個人的にも,今年の場合は特に,懸案の仕事がなかなか片づかないので,浮かれた気分にはなりようもなく,年末年始の間に自宅で,できるだけ仕事を片づけてしまおうと思っているくらいです。

気持ち的にも,何もせずに休んでいるよりは,仕事を少しでも進めておく方が気分が楽な気がします。ワーカホリックのようにも見えてしまいますが,そんな大げさなものだけではなく,やりたいことに順位をつけて,スケジュールを決めてやっていたら,自然に仕事の方が上に来るという具合でも良いのではないか思っているこの頃です(平日の夜にコンサートに行けるように,やれるときに計画的に仕事をしておこう,というのが正確なのですが)。

これは家事の方にも言えて,大掃除とか買い物とかタイヤのチェックとか,そういう雑事を一つずつ片づけて暮らしていく方が,休んでいるよりも落ち着きます。もちろん休むことも必要なのですが,「仕事」と「休息」はセットになっている方がどちらの有難味も増すと思います。

以前は,休日になると「有意義に休まないといけない」というプレッシャー(?)で,「結局何もできなかった」と思うことも多かったのですが,休日という意識を取り払い,淡々と仕事と休息を繰り返している方が健康的な生き方ができるのではないか,という気がしています。

2011年12月19日月曜日

付録のオリジナル万年筆に釣られて 雑誌GoodsPress1月号を購入

先日は付録のシャープペンシルに釣られて日経ビジネス・アソシエを購入してしまったのですが,今回もまた,付録に釣られてしまいました。今度は,万年筆です。

このところ,パソコンを使うことが段々と億劫に感じています(この文章自体,パソコンで入力していますが...)。反対に「手書きで紙のノートに字を書く」という昔ながらの作業に逆戻りしたいという気持ちになります。パソコンで文字を入力し過ぎていることの反動なのかもしれません。

特に万年筆で字を書くことに憧れます。大学入学後,ワープロが普及するまでは,万年筆でノートに字を書いていたのですが(卒論も万年筆で書いたはずです),その時代に戻りたくなります。

その頃使っていたのは,「中一コース」(だったと思う)の付録に付いていたものと尻尾の部分が細長く伸びているデスク用の万年筆でした。いずれも安物でしたが,ボールペンにない滑りの良さと太さがあり,気に入っていました。

現在も数本万年筆を使っていますが,たまたま出かけた書店で雑誌の付録に万年筆が付いているのを見つけ,ついつい買ってしまいました。次の雑誌です。

http://www.tokuma.jp/magazine/goodspress

雑誌の自体の定価が720円なので,大きな期待はしていませんでしたが,開けてみると結構ズシリとした重さがあり,とても良い感じでした。インクは国産のカートリッジは使えないようですが,書き心地も快適です。

 # 「GoodsPress 万年筆」などで検索すると,いろいろと使用体験談が出てきますが,大体,好評のようです。

というわけで,この週末は「中一コース」を買っていた頃に戻り,ノートに字を書いて喜んでいました。今週は,年賀状の宛名書きをする予定ですが,こちらはもう少し太い万年筆を使いたいと思います。

2011年12月18日日曜日

忘年会,久しぶりに2次会まで行ったのですが...

今月は12月。忘年会シーズンです。今年は職場関係で12月2日と16日の2回の金曜日に忘年会がありました。2日の方は大き目の会で,半分仕事のようなものでしたが,一昨日16日の方は,10人程度の小さい会で,純粋に楽しむことができました。

雪にも関わらず,街中は賑わっており,「久しぶりに行ってみるか...」と2次会にも参加してみました。が,やはり,2次会というのはよくありません。いつの間にか職場の誰がどうした,こうしたという「居ない人」の話題になります。そういう話には反応しないようにしているので,聞いているうちに,だんだん気分が冷めてきて,会に参加していること自体が苦痛になってきます。しかも,ダラダラと続きます。気づくと,深夜13:00近くになっていました。帰りは久しぶりにタクシーを使うことになりました。

というようなわけで,1次会までにしておけば良かったと後悔しています。何事も楽しい余韻を残して終わるのが良いのかもしれません。今日の午前中は何となく頭が重いし,くノドの調子も悪いし...宴会の2次会には要注意です。

2011年12月12日月曜日

ようやく重荷が下りました。

他人からだと,大したことには見えないと思うのですが,今日ようやく,半年ほど取り組んでいた仕事が終わりました。特に11月以降は,休日もずっとこのことが気になり,一日中,ゆったりした気分になることはなかったので,ほっと一息ついているところです。

終わってみれば,大したことはなかったと感じているのですが,そう思えたのも,それなりに準備を積み重ねてきたからだと実感しています。 今回,結構勉強をしたのですが,プレッシャーがないと物事は身に付かないとい言えそうです。

今年度は,もう一つ,さらに難題が待ち受けているのですが,締め切りはもう少し先なので,今週いっぱいぐらいはゆっくりしようかと考えています。まずは,年賀状の準備ですね。読みたかった本もあるし,大掃除も徐々に始めようと思います。

というわけで,遅ればせながら,一気に師走ムードに突入しそうです。.